ディンプル

記事数:(1)

ゴルフクラブ

飛距離アップの秘密!くぼみの効果

ゴルフ競技で使う白い球の表面には、小さなくぼみがたくさん付いています。これを「ディンプル」と呼びます。一見すると、つるつるの表面の方が空気の抵抗を受けにくく、より遠くまで飛ぶように思えますが、実際は違います。実は、この小さなくぼみこそが、球を遠くまで飛ばすための重要な働きをしているのです。 球が空気を切って飛ぶ時、球の後ろ側には渦巻き状の空気の流れができます。この空気の渦は、球の動きを邪魔する抵抗力となります。つるつるの球の場合、この空気の渦が大きく、抵抗も大きくなってしまいます。 ところが、球の表面にくぼみがあると、空気の流れが変わります。くぼみによって、球の表面近くに小さな渦がたくさんできます。これらの小さな渦は、球の後ろ側にできる大きな渦を抑える働きをします。大きな渦が小さくなることで、空気の抵抗も小さくなり、球はより遠くまで飛ぶことができるのです。 ディンプルの形状や数、深さなども、球の飛び方に大きな影響を与えます。専門家は、様々な実験や計算を繰り返して、球が最も良く飛ぶように、ディンプルの設計を工夫しています。 このように、小さなくぼみは、単なる飾りではありません。空気の流れを巧みに操り、球の飛行性能を高めるための、重要な技術なのです。 ゴルフをプレーする際には、この小さな工夫にも目を向けてみると、より一層ゴルフの奥深さを感じることができるでしょう。