
隠れたルール?『つ』の謎を解き明かす
{誰もが最初は初心者}。ゴルフという奥深い世界に足を踏み入れたばかりの皆さん、ようこそ! ゴルフには数多くの規則や礼儀作法があり、中には、熟練者でも全てを把握していないような、あまり知られていないものも存在します。今回お話しするのは、『つ』と呼ばれる少し変わった決まり事です。『つ』と言われても、一体何のことか見当もつかない方がほとんどでしょう。ルールブックを隅から隅まで読み込んだ人でも、『つ』という言葉は載っていないので、当然かもしれません。実は、『つ』とはティーグラウンドに置かれたボールが風で動いてしまった際に適用される、ローカルルールなのです。
ティーグラウンド、つまり最初の打ち場では、ボールを小さな台(ティー)の上に置いて打ち始めます。このティーの上に置かれたボールは、アドレス、つまり打つための姿勢に入った後であっても、プレーヤーがボールに触れていなければ、風などで動いても無罰です。そして、動いたボールを元の位置に戻す、もしくはそのままの位置から打つことができます。これが『つ』です。ただし、この『つ』は公式ルールではありません。ゴルフ場によっては採用されていない場合もあるので、事前に確認しておくことが大切です。
なぜこのようなローカルルールが存在するのでしょうか?それは、ティーグラウンドでの風の影響を考慮した配慮からです。ティーグラウンドはコースの中でも特に高い場所に位置していることが多く、風の影響を受けやすい場所です。せっかく狙いを定めてアドレスに入ったのに、ティー上のボールが風で動いてしまうと、プレーヤーは苛立ちを感じ、集中力を欠いてしまうかもしれません。『つ』は、このような不運な状況を避けるため、またプレーヤーが気持ちよくプレーを始められるようにという心遣いから生まれた慣習と言えるでしょう。
『つ』は正式なルールではないため、仲間同士のプレーなど、カジュアルな場面で適用されることが多いです。公式競技では採用されませんので、覚えておきましょう。とはいえ、『つ』を知ることで、ゴルフの奥深さや、プレーヤー同士の配慮を垣間見ることができます。ゴルフは技術だけでなく、このようなマナーや心遣いも大切にすることで、より一層楽しめるスポーツなのです。