コース上の水たまり:『て』
ゴルフ初心者
先生、『て』ってゴルフでどういう意味ですか?
ゴルフ博士
いい質問だね。『て』は『一時的な水たまり』のことだよ。正式には『テンポラリーウォーター』と言うんだ。例えば、大雨の後などにコース上に一時的にできた水たまりのことだね。
ゴルフ初心者
なるほど。じゃあ、普段ある池や川とは違うんですね?
ゴルフ博士
その通り!普段からある水域は『ウォーターハザード』と言って、『て』とは区別するんだ。ルールも少し違ってくるから、覚えておくといいよ。
てとは。
ゴルフで使われる『て』(一時的な水たまり)について
『て』とは
競技の公平性を保つため、ゴルフ規則では『て』に関する特別な救済が認められています。これは一時的な水たまりという、自然現象による不利益を少しでも軽減するための措置です。では、『て』とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。地面に水が溜まっているだけでは『て』とは認められません。靴で踏んだ際に、足跡がはっきりと残る程度の水分が必要です。また、その水たまりが自分のボールの位置、もしくはスタンスの妨げになっている場合に限り、『て』による救済を受けることができます。
例えば、ボールが水たまりに浮いている、もしくは沈んでいる場合は明らかに『て』の影響を受けていると判断できます。また、ボールは水たまりになくても、水たまりのすぐ近くにボールがあり、水たまりを避けて打つと通常とは異なるスタンスを取らざるを得ない場合も、『て』の救済を受けることができます。つまり、スイングに影響が出ると認められれば、『て』とみなされるのです。
『て』の救済を受ける場合、罰打なしでボールを拾い上げ、拭き取り、1クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にドロップすることができます。この際、元のボールがあった場所とホールを結んだ後方線上にドロップする必要があります。ただし、元のボールがあった場所がバンカー内だった場合は、バンカー内で、グリーン上だった場合はグリーン上にドロップしなければなりません。
一見、ただの小さな水たまりに過ぎない『て』ですが、ゴルフ規則を理解し、正しく対処することで、スコアメイクに大きく影響することがあります。競技を楽しむためにも、『て』に関する規則をしっかりと把握しておくことが重要です。
状態 | 説明 | 救済 |
---|---|---|
『て』とは | 地面に水が溜まっており、靴で踏んだ際に足跡がはっきりと残る程度の水分があり、自分のボールの位置、もしくはスタンスの妨げになっている状態。 | |
ボールが水たまりに浮いている、もしくは沈んでいる | 明らかに『て』の影響を受けている | 罰打なしでボールを拾い上げ、拭き取り、1クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にドロップ。 元のボールがあった場所とホールを結んだ後方線上にドロップ。 元のボールがあった場所がバンカー内だった場合はバンカー内、グリーン上だった場合はグリーン上にドロップ。 |
ボールは水たまりになくても、水たまりのすぐ近くにあり、水たまりを避けて打つと通常とは異なるスタンスを取らざるを得ない場合 | スイングに影響が出ると認められれば『て』とみなされる |
救済措置
コース上で『手』と呼ばれる人工的に作られた区域に入ったボール、あるいは『手』がプレーヤーのスタンスの邪魔になる場合、規則に基づいた救済措置を受けることができます。この救済措置を受けると、罰則なしでボールを拾い上げ、泥や水などを拭き取ってきれいにしてから、元の場所から1クラブレングスの範囲内で、かつカップに近づかない場所にドロップできます。このとき、使用するクラブは、そのラウンドで使用しているクラブの中で一番長いクラブ(パターを除く)を使います。ドロップする場所は、『手』の影響を受けない場所、つまり『手』によるスタンスの邪魔がない場所にドロップしなければなりません。例えば、ボール自体が『手』の外にあっても、スタンスを取ろうとした場所に『手』があり、プレーに支障がある場合は、救済措置を受けることができます。ボールが『手』に入ったかどうかだけでなく、スタンスに影響があるかどうかが重要です。また、『手』が赤杭や黄杭で囲まれた区域内にある場合は、『手』の救済措置ではなく、それぞれの区域に定められた救済方法に従う必要があります。赤杭で囲まれた区域(ウォーターハザード)であれば1打罰で所定の場所からドロップするか、元の場所から打ち直すことができます。黄杭で囲まれた区域(ラテラルウォーターハザード)であれば1打罰で所定の場所からドロップするか、元の場所から打ち直すか、ウォーターハザードの反対側の同じ距離の地点にドロップすることができます。このように状況に応じて適切な救済措置を選択することが重要です。さらに、公式の規則に加えて、各ゴルフ場ではローカルルールで特別な規定が定められている場合がありますので、プレー前に確認しておくことがスムーズなプレーのために重要です。これらの規則を理解し、正しく救済措置を受けることで、公平で楽しいゴルフをプレーすることができます。状況に応じて適切な処置を行い、落ち着いたプレーを心がけましょう。
状況 | 救済措置 | 罰打 | ドロップ場所 |
---|---|---|---|
ボールが『手』に入り、またはスタンスの邪魔になる場合 | 罰なしでドロップ | なし | 元の場所から1クラブレングス以内、かつカップに近づかない。『手』の影響を受けない場所。 |
『手』が赤杭(ウォーターハザード)で囲まれた区域内にある場合 | 1. 所定の場所からドロップ 2. 元の場所から打ち直し |
1打 | 1. 所定の場所 2. 元の場所 |
『手』が黄杭(ラテラルウォーターハザード)で囲まれた区域内にある場合 | 1. 所定の場所からドロップ 2. 元の場所から打ち直し 3. ハザードの反対側の同じ距離の地点にドロップ |
1打 | 1. 所定の場所 2. 元の場所 3. ハザードの反対側の同じ距離の地点 |
『て』とカジュアルウォーターの違い
ゴルフコース上には、予期せぬ雨や散水などによって一時的に水がたまることがあります。このような場合、「て」や「カジュアルウォーター」という用語を耳にすることがあるでしょう。どちらも一見同じように見えますが、ルール上明確な違いがあります。その違いを理解することは、適切な処置を選択し、スムーズなプレーを進める上で非常に重要です。
まず、「て」とは、コース内の地面にできた一時的な水たまりのことを指します。例えば、フェアウェイやグリーン上などにできた水たまりが「て」に該当します。ただし、その水たまりの水がコース外から流れ込んできたものであってはいけません。コース外から流れ込んできた水は、「カジュアルウォーター」として扱われます。
次に、「カジュアルウォーター」とは、コース内の地面以外の場所にできた一時的な水たまり、もしくは地面であってもコース外から流れ込んできた水による水たまりのことです。具体的には、カート道路、舗装された通路などにできた水たまりが該当します。また、たとえフェアウェイ上にできた水たまりであっても、その水がコース外の池などから溢れてきたものであれば、「カジュアルウォーター」とみなされます。
このように、「て」と「カジュアルウォーター」は、水たまりの場所や水源によって区別されます。そして、それぞれに異なる救済措置が定められています。「て」の場合、罰なしでボールを拾い上げて拭き、元の場所から1クラブレングス以内に、ホールに近づかない場所にプレースすることができます。一方、「カジュアルウォーター」の場合も罰なしで救済を受けられますが、救済を受けるための範囲やプレースの方法が「て」とは異なります。例えば、最も近い完全な救済が得られる地点にドロップすることができます。
「て」と「カジュアルウォーター」の違いを正しく理解し、状況に応じて適切な救済措置を選択することで、スコアメイクにも良い影響を与えるでしょう。ルールブックで詳細を確認し、正しく理解しておくことが大切です。
項目 | て | カジュアルウォーター |
---|---|---|
定義 | コース内の地面にできた一時的な水たまり(コース外からの流入水ではない) | コース内の地面以外の場所、またはコース外から流れ込んできた水による水たまり |
例 | フェアウェイ、グリーン上などの水たまり | カート道路、舗装された通路上の水たまり、コース外からの流入水によるフェアウェイ上の水たまり |
救済 | 罰なし。元の場所から1クラブレングス以内に、ホールに近づかない場所にプレース。 | 罰なし。最も近い完全な救済が得られる地点にドロップ。 |
戦略への影響
競技の組み立てに大きな影響を与えるのが『て』の存在です。『て』とは、コース上に設けられた、池や小川、深い草むらといった障害区域のことを指します。これらの区域は、プレーヤーにとって大きな脅威となるため、常に意識する必要があります。『て』を避けるためには、普段とは違う行動が必要になるでしょう。例えば、いつもより飛距離を抑えるために、短い番手の道具を選ぶ必要があるかもしれません。また、『て』を避けるために、本来狙いたい方向とは異なる方向を狙う必要が生じることもあります。目標地点までの最短距離を直線で狙うのが理想ですが、『て』がある場合は、迂回ルートを選択する方が安全な場合もあります。
『て』の位置によっては、あえて『て』の手前で競技を中断し、次の打撃地点を安全な場所に移す戦略も有効です。これを『レイアップ』と呼びます。あえて飛距離を抑えることで、『て』に打ち込んでしまう危険を回避し、次の打撃を有利な場所から行うことができます。一見すると遠回りなようですが、全体的な打数を考えると、レイアップが最善手となる場合も多いのです。『て』にボールが入ってしまうと、罰則として打数が1つ加算されるだけでなく、次の打撃地点が非常に不利になる可能性があります。『て』の周辺は、芝の状態が悪い、傾斜が急といった打ちにくい場所であることが多いからです。そのため、『て』の位置を把握し、それを避けるための戦略を立てることが、良い記録を出すためには非常に重要です。各打撃地点だけでなく、コース全体を俯瞰し、『て』をどのように攻略するのかを考えることが、競技を有利に進める鍵となります。
要素 | 説明 | 対応戦略 |
---|---|---|
『て』 | 池、小川、深い草むらなどの障害区域。 | 常に意識し、避けるための戦略が必要。 |
『て』の影響 | プレーヤーにとって大きな脅威となり、普段とは違う行動が必要。 |
|
レイアップ | 『て』の手前で競技を中断し、次の打撃地点を安全な場所に移す戦略。 |
|
『て』によるペナルティ |
|
|
重要性 |
|
良い記録を出すために非常に重要 |
競技における注意点
競技ゴルフでは、コースの状態によっては予期せぬ場所に球が止まってしまうことがあります。このような場合、「障害」という概念が重要になります。「障害」には、「動かせる障害物」と「動かせない障害物」、そして「異常なグラウンド状態」と「ペナルティエリア」の四種類があります。それぞれ適切な処置が異なり、ルールを正しく理解していないとペナルティを受けてしまう可能性があります。
まず、「動かせる障害物」とは、レーキや散水栓、石ころなどの、人為的に動かせるものを指します。これらは無罰で取り除くことができます。もし球が動かされてしまっても、元の位置に戻せば問題ありません。次に、「動かせない障害物」とは、建造物や舗装路、木など、動かせないものを指します。この場合は、球が止まっている場所に応じて救済措置を受けることができます。例えば、カート道路が球の近くにある場合は、そこから二クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にドロップすることができます。
「異常なグラウンド状態」とは、カジュアルウォーターや地面に埋め込まれた球など、プレーに支障をきたす状態のことです。カジュアルウォーターとは、コース上の一時的な水たまりのことを指し、ペナルティエリアとは区別されます。カジュアルウォーターの場合も、無罰で救済措置を受けることができます。最後に、「ペナルティエリア」とは、池や小川、または深いラフなど、コース設計上、あえて難易度を高めている場所です。ペナルティエリアに入った場合は、1打罰で救済措置を受けることができます。救済方法はいくつかあり、元の場所から打ち直す、ペナルティエリアに入った地点とホールを結んだ後方線上にドロップする、ペナルティエリアに入った地点から二クラブレングス以内でドロップするなどの選択肢があります。
このように、「障害」の種類によって適切な処置が異なります。競技でスムーズにプレーするためにも、日頃からルールブックをよく読み、それぞれの「障害」に対する正しい救済方法を理解しておくことが重要です。競技中にルールに疑問が生じた場合は、ためらわずに競技委員に確認しましょう。
障害の種類 | 説明 | 処置 |
---|---|---|
動かせる障害物 | レーキ、散水栓、石ころなど、人為的に動かせるもの | 無罰で取り除く。球が動いても元の位置に戻せばOK |
動かせない障害物 | 建造物、舗装路、木など、動かせないもの | 球の場所に応じて救済措置(例:カート道路なら二クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップ) |
異常なグラウンド状態 | カジュアルウォーター(一時的な水たまり)、地面に埋め込まれた球など | 無罰で救済措置 |
ペナルティエリア | 池、小川、深いラフなど、難易度を高めている場所 | 1打罰で救済措置(元の場所から打ち直す、後方線上にドロップ、二クラブレングス以内でドロップなど) |
まとめ
競技ゴルフでは、コースの状態は常に一定ではありません。雨や散水によって一時的に水が溜まることがあります。これを『て』(テンポラリーウォーター)と呼びます。一見するとただの小さな水たまりに思えるかもしれませんが、ボールの行方やプレイヤーの戦略に大きな影響を与えるため、ルールを正しく理解しておくことが重要です。
『て』とは、コース上で一時的に存在する水の集まりです。地面が明らかに水で覆われており、その水が肉眼で確認できることが条件です。露や霜は『て』には含まれません。また、『て』はカジュアルウォーターとは区別されます。カジュアルウォーターとは、地面に人工的に作られたものではない、一時的な水の集まりのことです。例えば、河川や池などが該当します。『て』とカジュアルウォーターの大きな違いは、救済措置を受けられるかどうかです。『て』からは罰なしで救済措置を受けられますが、カジュアルウォーターからは救済措置を受けることができません。
では、『て』からどのように救済措置を受けられるのでしょうか。まず、自分のボールが『て』の中にある、または『て』に触れていることを確認します。次に、元のボールがあった場所から最も近い地点で、『て』の影響を受けずにプレーできる地点を探します。その地点は、ホールに近づかない場所に限られます。そして、その地点から1クラブレングス以内で、かつ元のボールがあった場所よりもホールに近づかない場所に、ボールをプレースします。この際、ティーイングエリアにいる場合は救済措置が異なり、ティーイングエリア内で救済を受けなければなりません。競技においては、救済措置を受ける前に必ず競技委員に確認することをお勧めします。
『て』に関するルールを理解することで、思わぬペナルティーを避け、公平に競技を楽しむことができます。ゴルフはルールに基づいてプレーされるスポーツです。『て』に関するルールを正しく理解し、正しくプレーすることで、ゴルフの楽しさをより一層味わうことができるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
て(テンポラリーウォーター)の定義 | コース上で一時的に存在する水の集まり。地面が明らかに水で覆われており、その水が肉眼で確認できること。露や霜は含まれない。 |
カジュアルウォーターとの違い | カジュアルウォーターは河川や池など、人工的に作られたものではない一時的な水たまり。てからは罰なしで救済措置を受けられるが、カジュアルウォーターからは救済措置を受けられない。 |
救済措置の方法 |
|