『ふ』とは?予備のボールで安心ラウンド

『ふ』とは?予備のボールで安心ラウンド

ゴルフ初心者

先生、『ふ』で始まるゴルフ用語で『プロビジョナル ボール』ってありますよね?どういう時に使うんですか?

ゴルフ博士

いい質問だね。プロビジョナルボールは、打ち込んだボールが紛失したり、コース外に出てしまった可能性が高い時に打つ、仮のボールのことだよ。 最初に打ったボールを探す時間を節約するために使うんだ。

ゴルフ初心者

なるほど。じゃあ、最初に打ったボールが見つからなかったら、プロビジョナルボールを打った場所からプレーを続けるんですよね?

ゴルフ博士

そうだよ。でも、もし最初に打ったボールが見つかって、それがコース内だったら、最初のボールでプレーを続ける必要がある。プロビジョナルボールは使わなくなるんだ。ルールで定められているから覚えておいてね。

ふとは。

ゴルフで使う「暫定球」という言葉について説明します。

予備のボールを使う場面

予備のボールを使う場面

ゴルフコースは広々としていて、木々や池、深い草むらなど、ボールが隠れてしまう場所がたくさんあります。そのため、せっかく打ったボールが、見つけられなくなってしまうことがよくあります。特に、林の中や水際、深い草むらに打ち込んでしまった時は、ボールを探すのにかなりの時間がかかってしまうでしょう。そんな時に役立つのが、予備のボールです。普段は『ふ』と略して呼ばれることが多いですが、正式には『仮の球』と言います。この仮の球は、最初に打った球が見つからない場合や、コースの区域外に出てしまった可能性が高い場合に、時間を節約するために打つことができます

試合のゴルフでは、なくした球を探す時間は5分と決められています。この5分間を目一杯使って探すこともできますが、見つかる見込みが少ないと判断した場合は、すぐに仮の球を打つ方が良いでしょう。そうすることで、自分だけでなく、一緒に回る仲間のプレー進行もスムーズになります。仮に最初に打った球が見つかった場合は、そちらを使ってプレーを続けます。仮の球をうまく使うことで、プレーのリズムを保ち、他の仲間を待たせる時間を減らすことができます。

仮の球を打つ時は、最初に打った場所からではなく、ティーイングエリアであればティーイングエリア内、それ以外の場所であれば元の場所から2クラブの長さの範囲内で打ち直します。また、仮の球を打つ前に、必ず一緒に回っている仲間に「仮の球を打ちます」と宣言しなければなりません。この宣言を忘れると、2打罰を受けてしまうので注意が必要です。仮の球は、あくまで最初の球が見つからない場合の保険のようなものです。焦らず、落ち着いてプレーを進めるためにも、仮の球の使い方をしっかりと覚えておきましょう。上手な仮の球の活用は、円滑なプレー進行に欠かせないと言えるでしょう。

項目 説明
予備のボール(仮の球) 最初に打ったボールが見つからない場合や、コース外に出た可能性が高い場合に、時間を節約するために打つボール
通称
正式名称 仮の球
制限時間 5分
仮の球を打つ場所
  • ティーイングエリア:ティーイングエリア内
  • その他:元の場所から2クラブの長さの範囲内
宣言 仮の球を打つ前に、一緒に回っている仲間に「仮の球を打ちます」と宣言する必要がある(忘れると2打罰)
目的 プレーのリズムを保ち、他の仲間を待たせる時間を減らす

予備のボールの打ち方

予備のボールの打ち方

競技ゴルフでは、ボールをなくしてしまう、もしくは林の奥深くなど見つかりそうにない場所に打ち込んでしまう可能性があります。このような事態に備えて、元のボールを探す間に打つのが「予備のボール」です。

予備のボールを打つ際のルールを正しく理解しておくことは、スムーズなプレー進行とペナルティの回避に不可欠です。まず、予備のボールを打つ際は、元のボールを打った場所からプレーしなければなりません。紛失に備えて打つのですから、元のボールと同じ場所から打つのは当然のことです。ティーショットであればティーイングエリア内、フェアウェイであれば元の場所から打ち直します。

次に、予備のボールを打つ前に必ず「予備のボール」と宣言しなければなりません。同伴競技者、もしくは競技委員に聞こえるように、はっきりと宣言することが重要です。この宣言を怠ると2打罰が科され、せっかく打った予備のボールは無効になってしまいます。宣言することで、周りのプレーヤーも状況を理解し、スムーズなプレーの進行に協力してくれます。また、予備のボールと元のボールを交互に打つことはできません。予備のボールを打った後、元のボールを打つとペナルティが科せられますので注意が必要です。

元のボールを探している間に、予備のボールが好位置に落ちたとしても油断は禁物です。元のボールが見つかった場合、プレー続行に使用するのは元のボールの方です。せっかく良いショットが打てたとしても、元のボールが見つかればそちらでプレーを続けなければなりません。予備のボールは、あくまで元のボールが見つからなかった場合の保険です。元のボールを探せる時間は5分と決められています。5分経っても見つからない場合は、紛失球として処理し、予備のボールを打った地点からプレーを続けます。その際、元のボールを打った地点からのストローク数に1打罰を加えた打数でプレーすることになります。

このように、予備のボールは状況によっては大きな助けとなります。ルールを正しく理解し、戦略的に活用することで、スコアメイクに役立てましょう。

状況 手順 ルール ペナルティ
ボールの紛失 元のボールを探す間に「予備のボール」と宣言し、元のボールを打った場所からプレーする。 元のボールと同じ場所から打つ。宣言が必要。元のボールと予備のボールを交互に打ってはならない。 宣言を忘れた場合:2打罰
元のボールと予備のボールを交互に打った場合:ペナルティ
元のボールが見つかった場合 元のボールでプレーを続ける。 予備のボールは使用しない。 なし
元のボールが見つからない場合(5分経過後) 予備のボールを打った地点からプレーを続ける。 紛失球として処理。元のボールを打った地点からのストローク数 + 1打罰 1打罰

予備のボールとペナルティー

予備のボールとペナルティー

ゴルフでは、ボールをなくしたり、コース外に出してしまうことがあります。このような場合、慌てずに適切な処置をとることで無駄な打数を減らすことができます。まず、ボールが水のある場所に確実に落ちたと分かっている場合は、水のある場所からの救済方法に従ってボールを落とし、プレーを続けます。この場合は、予備のボールを打つ必要はありません。

予備のボールを打つのは、ボールがなくなった可能性がある場合、またはコース外に出てしまった可能性がある場合のみです。例えば、深い草むらにボールが入ってしまい、探しても見つからない場合を考えてみましょう。このような時に、元のボールを打った場所から別のボールを打ちます。これが予備のボールです。予備のボールを打つ前に、「これは予備のボールです」と周りの人に伝えると、スムーズなプレーにつながります。

元のボールが見つからず、予備のボールでプレーを続けることになった場合、元のボールを打った場所からの打数に、予備のボールを打った1打を加えた打数でプレーを続けます。例えば、元のボールを1打で打ち、その後予備のボールを打ち、その予備のボールでプレーを続けることになった場合、2打目としてプレーを続けます。また、3打目でグリーンに乗った場合は、合計5打でホールアウトしたことになります。

ボールを探す時間は制限されています。競技ゴルフでは5分以内にボールを見つけなければ、紛失球として扱われます。5分以内に見つかった場合は、そのままの場所からプレーを再開できます。しかし、見つからなかった場合は、元の場所に戻って打ち直しとなります。この時、ペナルティーとして1打が加算されます。よって、予備のボールをうまく活用することが重要です。状況に応じた適切な処置を行うことで、良いスコアでプレーを楽しむことができるでしょう。

状況 処置 打数
ボールが水のある場所に確実に落ちた 水のある場所からの救済方法に従ってボールをドロップ 罰なし
ボールが見つからない、またはOBの可能性がある 元の場所から予備のボールを打つ(宣言推奨) 元のボールの打数 + 予備のボールの1打
5分以内にボールが見つかった そのままの場所からプレーを再開 罰なし
5分以内にボールが見つからない(紛失球) 元の場所に戻って打ち直し 1打罰

スムーズなプレーのために

スムーズなプレーのために

ゴルフは紳士淑女のスポーツと呼ばれ、他の競技と比べて特に相手への思いやりや礼儀を重んじます。円滑なプレーの進行は、この精神を体現する上で非常に大切であり、そのために予備の球をうまく活用することは大きな役割を果たします。球をなくした場合、ルールでは五分間探すことが認められていますが、この五分間を常に使い切る必要はありません。場合によっては、すぐに予備の球を打つことで、全体のプレー進行を早めることができるからです。

ゴルフ場では、自分たちだけでなく、他の組もプレーを楽しんでいます。後続の組を長時間待たせることは、マナー違反と捉えられます。自分の組のプレー進行が遅れていると感じた場合は、すぐに予備の球を打つという選択肢を積極的に検討しましょう。これにより、他の組への配慮を示すことができます。また、同伴競技者にも迷惑をかけずに済みます。自分のプレー進行が遅れていると感じることは、少なからず精神的な負担となります。予備の球を打つことで、この負担を軽減し、よりゴルフを楽しむことができるでしょう。

予備の球を打つ際は、必ず『暫定球(ざんていきゅう)』と宣言しましょう。この一声は、同伴競技者や後続の組に、あなたが予備の球を打つということを明確に伝えます。周囲に状況を伝えることで、誤解やトラブルを防ぐことができます。また、暫定球を宣言することで、最初の球が見つかった場合に備えることができます。最初の球が見つからず、暫定球を正式な球として採用する場合にも、スムーズなプレーの進行に繋がります。このように、予備の球と『暫定球』の宣言は、円滑なプレーと他のプレーヤーへの配慮を示す上で非常に重要です。常に周囲の状況を把握し、他のプレーヤーへの心遣いを忘れずにプレーすることで、ゴルフをより一層楽しむことができるでしょう。

スムーズなプレーのために

まとめ

まとめ

競技ゴルフでは、ボールを無くしたり、大きくコース外へ出してしまいそうな時、焦ってしまいますよね。そんな時に役立つのが『暫定球(ざんていきゅう)』です。これは、紛失球やアウトオブバウンズの場合に備えて打つ予備の球のことを指します。

暫定球を打つ際は、まず同伴競技者に『暫定球を打ちます』と宣言することが大切です。そして、元の球を打った場所から、同じクラブを使って打ちます。なぜ暫定球を打つ必要があるのでしょうか?それは、プレーのペースを維持し、他の競技者の待ち時間を減らすためです。元の球を探しに行く前に暫定球を打っておけば、見つからなかった場合でも、暫定球を打った地点まで戻る必要がなく、そのままプレーを続けることができます。

元の球を探しに行った結果、制限時間(5分)内に見つかった場合は、元の球でプレーを続けます。暫定球は拾い上げて、無かったことになります。嬉しいことに、ペナルティもなく、プレーをスムーズに進めることができます。一方、制限時間内に見つからなかった場合、あるいはアウトオブバウンズだった場合は、暫定球が正式な球となります。この場合、元の球を打った時点から1打罰となり、暫定球を打った地点からプレーを続けます。

このように、暫定球を適切に使うことで、プレー進行を速め、他の競技者への配慮を示すことができます。ゴルフ規則を正しく理解し、エチケットを守りながら、気持ちの良いラウンドを楽しみましょう。暫定球を上手に活用することで、焦ることなく、落ち着いたプレーができるようになるでしょう。

状況 説明 ペナルティ
元の球が制限時間内に見つかった場合 元の球でプレーを続ける。暫定球は拾い上げる。 なし
元の球が制限時間内に見つからなかった場合、またはアウトオブバウンズだった場合 暫定球が正式な球となる。暫定球を打った地点からプレーを続ける。 1打罰