アンプレヤブルを理解する
ゴルフ初心者
先生、「あ」から始まるゴルフ用語で『アンプレヤブル』とか『アンプレ』って聞いたことがあるんですが、どういう意味ですか?
ゴルフ博士
良い質問だね。アンプレヤブルは、打つのが不可能なくらい難しい場所にボールがあって、救済処置を受けることを宣言することだよ。例えば、木の根元に深く埋まってしまったり、深い藪の中に入ってしまったりした場合だね。
ゴルフ初心者
なるほど!じゃあ、例えば池とかバンカーに入った場合はアンプレヤブルを宣言してもいいんですか?
ゴルフ博士
池やバンカーにはそれぞれ専用のルールがあるから、アンプレヤブルを宣言することはできないんだ。アンプレヤブルは、それ以外の場所で本当に打てない場合に使える救済処置なんだよ。
あとは。
ゴルフ用語で「あ」から始まるものといえば、「プレーできない」という意味の言葉があります。これは、打つのが難しい場所にボールがあって、そのままでは打てない状態を指します。
アンプレヤブルとは
打ちにくい場所に球が止まってしまうことは、ゴルフではよくあることです。深い草の中に埋もれてしまったり、木々の間に挟まってしまったり、あるいは急な斜面に止まってしまったりと、通常の打ち方で打つのが難しい、いわゆる「プレー不可能」な状態のことを「アンプレヤブル」と言います。アンプレヤブルは、文字通りプレーすることができない状態を指し、このような状況に陥った場合、競技者はアンプレヤブルを宣言することができます。
アンプレヤブルを宣言すると、罰打を加えて別の場所から打ち直しができるようになります。これは、無理に打って道具を壊したり、あるいは自身や周りの人に怪我をさせてしまう危険を避けるための大切な決まりです。また、アンプレヤブルを宣言することで、状況を打開し、より良い場所から次の打撃につなげる戦略的な選択にもなります。例えば、深い草の中に埋まった球を無理に打とうとして、さらに深い場所に打ち込んでしまったり、コースの外に出してしまうといった事態は避けたいものです。このような状況では、アンプレヤブルを宣言し、罰打を受け入れることで、次をより有利な場所から打つことができるのです。
アンプレヤブルを宣言するには、いくつかの選択肢があります。一つ目は、元の場所から2打罰を加えて打ち直す方法です。元の位置から2クラブレングス以内で、元の球とホールを結ぶ後方線上に球を置き直して打ちます。ただし、この際、球を置く位置は元の球よりもホールに近づけてはいけません。二つ目は、元の球とホールを結ぶ後方線上で、好きなだけ後ろに下がって打ち直す方法です。この場合も2打罰が加算されます。三つ目は、元の球があった場所から2クラブレングス以内の、元の球よりもホールに近づかない場所で打ち直す方法です。この場合も2打罰が加算されます。どの選択肢を選ぶかは、状況に応じて戦略的に判断する必要があります。
アンプレヤブルを宣言する際は、一緒に回っている仲間に聞こえるように、はっきりと宣言することが大切です。これは、誤解や揉め事を防ぐために必要な手順です。アンプレヤブルのルールを正しく理解し、適切に使うことで、より安全で円滑なプレーを楽しむことができるでしょう。
選択肢 | 罰打 | ドロップ場所 |
---|---|---|
1. 元の位置から打ち直し | 2打 | 元の場所から2クラブレングス以内で、元の球とホールを結ぶ後方線上。ただし、元の球よりもホールに近づけてはならない。 |
2. 後方線上で打ち直し | 2打 | 元の球とホールを結ぶ後方線上で、好きなだけ後ろ。 |
3. 2クラブレングス以内で打ち直し | 2打 | 元の球があった場所から2クラブレングス以内で、元の球よりもホールに近づかない場所。 |
アンプレヤブルの選択肢
打つのが不可能な場所に球があると判断した場合、「アンプレヤブル」を宣言できます。アンプレヤブルを宣言すると、一打の罰を加えて、三つの選択肢から一つを選んで球を打ち直すことができます。
一つ目の選択肢は、元の球があった場所から二打分の長さ以内の場所に球を落とすことです。ただし、元の場所よりも穴に近づけて落としてはいけません。例えば、深い森の中で球を見失ったものの、おおよその場所は分かっている、といった場合に有効です。二打分の範囲ならば、打ちやすい場所を選んで落とすことができます。
二つ目の選択肢は、元の球と穴を結んだ後ろの線上であれば、どこにでも球を落とせる、というものです。この場合も、元の場所よりも穴に近づけてはいけません。例えば、木の後ろに球があって直接打てない場合、後ろに大きく下がって打ち直すことができます。後ろに下がれば下がるほど、視界が開けて打ちやすくなります。
三つ目の選択肢は、元の球があった場所と穴を結んだ線を基準に、その線を横切る形で、二打分の長さの範囲に球を落とす、というものです。例えば、大きな池の近くに球があり、池を避けて打ちたい場合に役立ちます。横方向に移動できるので、障害物を避けつつ、比較的安全な場所を選んで落とすことができます。
どの選択肢を選ぶかは、周りの状況をよく見て判断する必要があります。元の場所の近くに芝が生えた場所があるなら、二打分の範囲内に落とすのが良いでしょう。また、後ろの線上に視界の開けた場所があるなら、後ろの線上に落とすのが有利です。状況をしっかりと見極め、自分に最も有利な選択肢を選びましょう。
アンプレヤブルとウォーターハザードの違い
打ちにくい場所にボールが止まってしまった時、アンプレヤブルとウォーターハザードという言葉を耳にすることがあります。どちらも良い状況ではないことは確かですが、その意味合いと対処法は大きく異なります。しっかりと理解しておかないと、思わぬ罰打を受けてしまうかもしれません。
まず、アンプレヤブルとは、文字通り「プレーできない」状態を指します。深い草むらや木の根元など、ボールを打つのが極めて難しい、あるいは不可能な場合、プレーヤー自身の判断でアンプレヤブルを宣言することができます。この場合、1打の罰打を加え、いくつかの救済方法から選択できます。元の場所から打ち直す、ボールがあった場所から2クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップする、ボールがあった場所とホールを結んだ後方線上に、いくら離れても構わないのでドロップする、といった選択肢があります。状況に応じて最も有利な方法を選びましょう。
一方、ウォーターハザードは、コース設計者が事前に指定した区域です。池や小川、時には深い溝なども含まれます。こちらはプレーヤーの判断で宣言するものではなく、杭の色で示されています。赤い杭と黄色い杭があり、それぞれラテラル・ウォーターハザード、ウォーターハザードと呼ばれ、救済方法が少し異なります。どちらの場合も1打の罰打を加え、いくつかの選択肢があります。元の場所から打ち直す、ウォーターハザードの境界からドロップする、ボールが最後にウォーターハザードの境界を越えた地点の後方線上にドロップする、といった具合です。ラテラル・ウォーターハザードの場合、ボールが最後に境界を越えた地点から2クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップするという選択肢も追加されます。
例えば、深いラフにボールが入ってしまったとしましょう。この場合、無理に打ってさらに悪い場所にボールを飛ばしてしまう危険を冒すよりも、アンプレヤブルを宣言して救済を受ける方が賢明かもしれません。しかし、もしそのラフがウォーターハザードのすぐそばであれば、アンプレヤブルで救済を受けた場所が結局ウォーターハザード内になってしまう可能性もあります。そうなると、アンプレヤブルの罰打に加えてウォーターハザードの罰打も受けてしまうことになりかねません。ですから、周りの状況をよく見て、どの選択肢が最も有利かを慎重に判断する必要があります。
アンプレヤブルとウォーターハザードは、どちらも厄介な状況ではありますが、ルールと救済方法を正しく理解していれば、大きな損失を避けることができます。落ち着いて状況を判断し、最適なプレーを選択しましょう。
項目 | アンプレヤブル | ウォーターハザード |
---|---|---|
定義 | プレーヤーがプレー不可能と判断した場合に宣言 | コース設計者が事前に指定した区域(池、小川、溝など) |
宣言 | プレーヤー自身 | 杭の色で示される(赤:ラテラル・ウォーターハザード、黄:ウォーターハザード) |
罰打 | 1打 | 1打 |
救済方法 |
|
|
ラテラル・ウォーターハザード |
|
アンプレヤブルの宣言
競技のゴルフでは、打つのが難しい場所に球が止まってしまう場合があります。そのような場合、「アンプレヤブル」という宣言をすることで、状況を打開することができます。アンプレヤブルとは、文字通り「打てない」と判断した場合に利用できる救済策です。この宣言をすることで、罰打を加えて別の場所からプレーを再開することができます。
アンプレヤブルを宣言する際には、周りの人に聞こえるように、はっきりと「アンプレヤブル」と言葉に出す必要があります。小さな声でぼそっと言ったり、行動だけで示したりするだけでは、正式な宣言とは認められません。また、他の競技者から促されて宣言するのではなく、あくまでも自分の判断で宣言する必要があります。他人に相談したり、強制されたりするものではありません。
アンプレヤブルを宣言した後は、すみやかに次の行動に移ることが大切です。だらだらと時間をかけてしまうと、他の競技者の迷惑になり、競技全体の進行を妨害することになりかねません。迅速な対応を心がけましょう。
アンプレヤブルには、主に三つの対処法があります。一つ目は、元の場所から二打罰を加えて打ち直しをする方法です。二つ目は、球が止まった場所と旗竿を結んだ後方線上の、好きな場所で二打罰を加えてプレーを再開する方法です。三つ目は、球が止まった場所から、元の場所と旗竿を結んだ後方線と垂直に交わる線上で、2クラブレングス以内であれば、二打罰を加えてプレーを再開する方法です。状況に応じて最適な方法を選びましょう。
もし、競技委員が立ち会っている場合は、アンプレヤブルを宣言する前に相談することをお勧めします。特に、アンプレヤブルと判断すべきか迷うような状況では、委員に確認することで、後々のトラブルを防ぐことができます。競技委員は、中立的な立場でルールを適用し、公正な競技運営をサポートしてくれます。安心して相談してみましょう。
まとめ
打つのが難しい場所に球が止まってしまうことは、ゴルフではよくあることです。深い草の中や、木々の間、あるいは崖っぷちなど、様々な状況で起こりえます。このような状況で無理に打つのは、怪我をしたり、道具を壊したりする危険があります。そこで、「アンプレヤブル」というルールが役に立ちます。アンプレヤブルとは、文字通り「打てない」と宣言することです。
アンプレヤブルを宣言すると、1打の罰則がつきますが、3つの選択肢から、自分に有利な場所を選んで次の球を打つことができます。まず、一つ目は、元の場所に戻って打ち直す方法です。二つ目は、球があった場所から、穴と反対方向に2クラブの長さまでの範囲で、球を落とせる場所を探して打つ方法です。そして三つ目は、球があった場所から、穴に近づかない範囲であれば、いくら離れていても、ホールと球を結んだ後方線上に球を落として打つ方法です。どの方法を選ぶかは、状況によって判断する必要があります。例えば、深い草の中に球が入ってしまった場合は、2クラブの長さ以内で草の少ない場所を探して打つのが良いでしょう。あるいは、木が邪魔で直接グリーンを狙えない場合は、後方線上に球を落として安全な場所から打つのも一つの戦略です。
アンプレヤブルとよく似た状況に「ウォーターハザード」があります。これは、池や川など、水のある場所に球が入ってしまった場合に適用されるルールです。ウォーターハザードの場合も1打の罰則がつきますが、アンプレヤブルとは選択肢が異なります。ウォーターハザードから球を拾い上げて、ハザードの縁から2クラブの長さ以内で、かつ元の場所よりもホールに近づかない場所にドロップして打つ方法、あるいは、ホールと球を結んだ後方線上で、元の場所と同じ距離の場所にドロップして打つ方法などがあります。どちらの場合も、アンプレヤブルとは異なる選択肢なので、注意が必要です。
アンプレヤブルを宣言する際は、一緒に回っている人に聞こえるように、はっきりと宣言することが大切です。そして、速やかに次の行動に移ることで、スムーズな進行を心がけましょう。これは、競技のルールを守るだけでなく、一緒にプレーする人への配慮でもあります。ゴルフは、ルールとマナーを大切にする紳士のスポーツです。アンプレヤブルのルールを正しく理解し、状況に応じてうまく活用することで、より戦略的で楽しいゴルフを体験できるでしょう。
状況 | ルール | 罰則 | 選択肢 |
---|---|---|---|
アンプレヤブル | 打てないと判断した場合に宣言 | 1打 |
|
ウォーターハザード | 池や川など、水のある場所に球が入った場合 | 1打 |
|