
ゴルフ場における『り』とは?
競技の場において、『り』とは、通常の競技に適さない区域のことを指します。つまり、何らかの理由で競技を行うのが難しい、または不可能な場所です。このような場所に入った競技者は、罰を受けることなく球を動かすことができます。これは、不運にも困難な場所に球が入ってしまった競技者が不当に不利にならないようにするための規則です。
では、どのような場所が『り』とみなされるのでしょうか?理由は様々ですが、大きく分けて以下の3つの種類が考えられます。一つ目は、コースの状態が悪い場合です。例えば、大雨で地面が水浸しになっていたり、地面の補修工事が行われている最中である場合などが該当します。二つ目は、人工物が設置されている場合です。散水用の管や、コース内の建物の工事現場、カート道路などがこれにあたります。三つ目は、保護されるべき区域の場合です。例えば、希少な植物が植えられている場所や、鳥の巣がある場所などは、保護のために『り』として指定されることがあります。
『り』に入った球を動かす際には、定められた手続きに従う必要があります。この手続きは、『り』の種類によって異なります。例えば、動かせない人工物による『り』の場合、人工物から1本のクラブの長さ以内で、かつ球がもともとあった場所よりも旗竿に近づかない場所に球を拾い上げて置き直すことができます。また、地面の状態が悪いことによる『り』の場合は、『り』の範囲外で、かつ球がもともとあった場所よりも旗竿に近づかない場所に球を拾い上げて置き直すことができます。このように、『り』の種類によって球の動かし方が異なるため、競技者は規則を正しく理解しておく必要があります。適切な手続きを踏むことで、公平に競技を進めることができるのです。