アーメンコーナー:試練と栄光の11番~13番ホール
「祈りの場所」とも呼ばれる「アーメンコーナー」とは、ゴルフ競技の最高峰、マスターズ・トーナメントが開催されるオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブの11番ホール、12番ホール、そして13番ホールの連続した3つのホールのことを指します。この3つのホールは、その美しい景観とは裏腹に、非常に難易度が高く、数々の名選手たちを苦しめてきました。
この「アーメンコーナー」という名前は、1958年のマスターズ・トーナメントを取材した、アメリカの有名なスポーツ雑誌「スポーツ・イラストレイテッド」の記者、ハーバート・ウォーレン・ウィンド氏によって名付けられました。ウィンド氏は、この3つのホールでプレーする選手たちが、まるで神に祈りを捧げているかのように見えたことから、ある曲を連想しました。それは、当時よく知られていたジャズの曲、「シャウティング・ホザナ」です。この曲には、「アーメン、アーメン」という歌詞が繰り返し歌われており、ウィンド氏はこの曲のイメージと、難関に挑む選手たちの姿を重ね合わせ、「アーメンコーナー」と名付けたと言われています。
特に12番ホールは、短いパー3でありながら、グリーンを囲む池やクリーク、そしてバンカーなどの罠が巧みに配置されている難ホールとして有名です。わずかな風を読み間違えたり、ショットの精度が少しでも狂ったりすると、たちまち池に捕まってしまいます。毎年、この12番ホールで多くの選手がスコアを崩し、優勝争いから脱落していく様子は、まさに「祈りの場所」の名にふさわしいと言えるでしょう。
マスターズ・トーナメントの歴史において、このアーメンコーナーは幾度となくドラマを生み出してきました。優勝を目前にした選手がここで痛恨のミスを犯し、栄光を逃してしまうこともあれば、逆にここで劇的なプレーを見せて、一気に優勝へ駆け上がっていく選手もいます。まさに、天国と地獄が隣り合わせの場所であり、選手たちの技術と精神力が試される、トーナメントの最大の難所と言えるでしょう。