ゴルフの予備球:競技における役割と戦略
競技ゴルフでは、一度打った球がどこへ行ったか分からなくなってしまうことは珍しくありません。深い草むらに潜んでしまったり、林の奥深くに消えてしまったり、打ち損ねて池や谷底へ転がり落ちてしまうこともあります。このような場合、元の球を探すために多くの時間を費やすことになり、他の競技者のプレー進行を妨げてしまう可能性があります。そこで、ゴルフ規則では「予備球」を打つことが認められています。
予備球とは、最初の球が紛失球となる可能性が高いと判断した場合に、元の球と同じ場所から打つ二番目以降の球のことを指します。例えば、先ほど例に挙げた深い草むらや林の中に打ち込んでしまった場合、その場で暫定球を宣言し、元の球と同じ場所から打ち直すことができます。この打ち直した球が予備球となります。予備球を打つことで、元の球を探している間にプレーが中断されることを防ぎ、円滑な競技の進行を促すことができます。
もし元の球が制限時間内に見つかり、プレー可能な状態であれば、予備球はなかったことになり、見つかった元の球でプレーを続けます。その場合、予備球を打つまでに要した打数と罰打(紛失球による1打)を加算してスコアとします。逆に、制限時間内に元の球が見つからなかった場合、あるいは見つかったとしてもプレー不可能な状態であった場合は、予備球が正式な球となります。この場合も、予備球を打つまでに要した打数と罰打を加算したスコアでプレーを続けます。
このように、予備球は時間短縮とスムーズな競技進行に役立つだけでなく、紛失球による大きな罰打を防ぐためにも重要な役割を果たします。状況に応じて適切に予備球を活用することで、大叩きを防ぎ、スコアメイクにも良い影響を与えるでしょう。ただし、予備球を打つ際は、必ずその場で「暫定球を打ちます」と宣言する必要があります。宣言しないまま打った場合は、二回目のプレーとみなされ、ペナルティが科せられます。ですから、予備球を打つ際は、必ず宣言を忘れないようにしましょう。