意外と知らない?トーハングの秘密

意外と知らない?トーハングの秘密

ゴルフ初心者

先生、「と」ってゴルフでどういう意味ですか?カタカナで書くと『トー』と『ハング』の二種類があるみたいなんですけど、違いが分かりません。

ゴルフ博士

良い質問だね。確かに『トー』と『ハング』はどちらもゴルフクラブの特性を表す言葉で、特にパターでよく使われる。まず『トー』は、クラブヘッドの先端部分のこと。そして『トーハング』は、クラブヘッドを吊るした時に、この『トー』の部分がどれくらい下を向くかを表しているんだよ。

ゴルフ初心者

なるほど。『トー』は先端部分なんですね。それで、『トーハング』はその先端部分がどれくらい下を向くか…ということは、クラブの重心の位置と関係があるんですか?

ゴルフ博士

その通り!重心の位置がシャフトの軸線より後ろにあるほど、トーハングの角度は大きくなる。トーハングが大きいパターは、ストローク中にフェースが開閉しやすく、小さいパターはフェースの向きが安定しやすいと言われているよ。自分のストロークに合ったパターを選ぶことが大切だね。

ととは。

ゴルフで使われる「とー」という言葉について説明します。

トーハングとは

トーハングとは

パターの「トーハング」とは、パターを空中に吊るした際に、ヘッドの先端部分(つま先)がどの程度下を向くかを表す言葉です。これは、パターの重心位置やシャフトの取り付け位置といった様々な要素が複雑に関係して生まれる現象で、パター選びにおいて極めて重要な要素となります。なぜなら、トーハングの大きさによってパターヘッドの動きやストロークの軌道が変化するからです。自分に合ったトーハングのパターを選ぶことで、安定したストロークと正確なパッティングを実現できます。

トーハングは、パターフェースの開閉にも影響を及ぼします。トーハングが大きいパターは、ストローク中にフェースが開閉しやすいため、弧を描くようなストロークに向いています。反対に、トーハングが小さいパターは、フェースの開閉が少なく、真っ直ぐなストロークに向いています。自分のストロークのタイプに合ったトーハングのパターを選ぶことで、より自然で滑らかなパッティングが可能になります。

さらに、トーハングは傾斜のついたグリーン上でのパッティングにも影響を与えます。上りのパットでは、トーハングが大きいパターの方がボールをしっかりとらえやすく、距離感を合わせやすくなります。下りのパットでは、トーハングが小さいパターの方がボールの転がりを調節しやすいため、短いパットの精度が向上します。

トーハングは、パターの特性を理解する上で欠かせない要素です。大きく分けて、トーハングの度合いによって、フェースバランス、Slight Toe Hang(わずかなトーハング)、Moderate Toe Hang(中程度のトーハング)、Strong Toe Hang(強いトーハング)の4種類に分類されます。フェースバランスのパターは、吊り下げた際にフェース面が上を向き、トーハングがほぼ無い状態です。真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すストロークの持ち主に向いています。Slight Toe Hangのパターは、わずかにトーハングがあり、ストレート気味のストロークの持ち主に向いています。Moderate Toe Hangのパターは、中程度のトーハングがあり、緩やかなアークを描くストロークの持ち主に向いています。Strong Toe Hangのパターは、トーハングが大きく、大きなアークを描くストロークの持ち主に向いています。

このように、トーハングは様々な要素に影響を与えるため、パター選びにおいて非常に重要です。パター選びに迷った際は、ぜひトーハングを考慮に入れてみてください。きっとゴルフ上達への近道となるはずです。

トーハングのタイプ ヘッドの動き 適したストローク 適した状況
フェースバランス フェースの開閉が少ない 真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す
Slight Toe Hang (わずかなトーハング) わずかにフェースが開閉 ストレート気味
Moderate Toe Hang (中程度のトーハング) フェースが適度に開閉 緩やかなアーク
Strong Toe Hang (強いトーハング) フェースが大きく開閉 大きなアーク
トーハング ストロークへの影響 グリーンの傾斜への影響
大きい フェースが開閉しやすい。弧を描くストロークに向いている。 上りのパットでボールをとらえやすく、距離感を合わせやすい。
小さい フェースの開閉が少ない。真っ直ぐなストロークに向いている。 下りのパットでボールの転がりを調節しやすく、短いパットの精度が向上する。

トーハングの種類

トーハングの種類

ゴルフクラブの中でも特にパターは、その形状が実に多様です。中でも「トーハング」と呼ばれる、パターを吊るした時にヘッドのつま先側がどの程度下を向くかという特性は、パッティングの成否に大きく関わってきます。大きく分けて、傾きの強いもの、傾きの弱いもの、そして傾きの無いもの、この三種類に分類されます。

傾きの強いパターは、吊るすとつま先部分が大きく下を向き、まるで振り子のように大きく動きます。この特性から、ストロークの際に円弧を描く人に向いています。ヘッドの動きが自然と円弧に沿うため、無理なく安定したストロークを実現できます。

一方、傾きの弱いパターは、つま先部分がほんの少し下を向く程度で、ヘッドの動きも小さくなります。ストロークが直線的な人に向いています。余計な動きが少ないため、狙った方向へ真っ直ぐ打ち出しやすいという利点があります。

そして、傾きの無いパターは、つま先部分がほとんど下を向かず、吊るしても水平に近い状態を保ちます。ヘッドの動きは最小限に抑えられ、非常に安定したストロークを生み出します。しかし、繊細なタッチと正確なストロークが求められるため、上級者向けの選択肢と言えるでしょう。

トーハングはパター選びにおいて非常に重要な要素です。自分のストロークに合ったトーハングを選ぶことで、パッティングの正確性を大きく向上させることができます。さらに、トーハングの種類によって、握り方も調整する必要があります。傾きの強いパターの場合は、少し強めに握ることでフェースの向きをコントロールしやすくなります。傾きの弱いパターや傾きの無いパターの場合は、自然に握ることで安定したストロークを実現できます。

自分に最適なトーハングと握り方を見つけるためには、様々なパターを試してみることが大切です。試打の際には、ボールの転がり方や距離感だけでなく、自分のストロークの軌道や握り心地にも注目しましょう。最適なパターと出会うことで、パッティングの精度が向上し、スコアアップに繋がるでしょう。

トーハング ヘッドの傾き ストローク 向き 握り方
強い 大きい 円弧 円弧を描く人 やや強め
弱い 小さい 直線的 直線的な人 自然に
無し ほぼ無し 非常に安定 上級者 自然に

自分に合うトーハングの見つけ方

自分に合うトーハングの見つけ方

自分の技量に合ったパターを選ぶことは、ゴルフの腕前向上に欠かせません。特にパターの「トーハング」は、その人特有の打ち方に大きく影響するため、慎重に選ぶ必要があります。トーハングとは、パターヘッドを吊り下げた時に、地面に対してどの程度傾くかを示すものです。自分に合ったトーハングを見つけるには、まず自分の打ち方の癖を理解することから始めましょう。

自分の打ち方が、弧を描くタイプか、それともまっすぐ引いてまっすぐ出すタイプかを知ることはとても大切です。練習場で実際にボールを転がし、自分のストロークをよく観察してみましょう。可能であれば、動画を撮影して客観的に確認するのも良い方法です。弧を描く打ち方をする人は、イン・トゥ・インの軌道でパターヘッドが動きます。このタイプの人は、トーハングが強いパターを選ぶと、自然な動きでボールを捉えやすくなります。逆に、まっすぐな打ち方をする人は、ストレート・バック・ストレートの軌道でパターヘッドが動きます。このタイプの人は、トーハングが弱い、もしくはまっすぐなタイプのパターが適しています。

自分の打ち方を把握したら、ゴルフ用品店で色々なトーハングのパターを試し打ちしてみましょう。トーハングの強弱によって、ボールの転がりや方向性がどう変わるのかを体感することが重要です。例えば、強いトーハングのパターは、操作性が高く、弧を描く打ち方に適しています。一方、弱いトーハングのパターは、安定性が高く、まっすぐな打ち方に適しています。

もし、どのパターを選べば良いか迷う場合は、店員に相談してみましょう。自分の打ち方やパッティングの悩みを伝えることで、的確な助言をもらえるはずです。最適なトーハングのパターが見つかれば、パッティングの正確さが格段に向上し、スコアも良くなるでしょう。焦らず時間をかけて、自分にぴったりの一本を見つけることが大切です。そして、選んだパターで繰り返し練習し、自分のものにしていきましょう。そうすることで、安定したパッティングを手に入れ、ゴルフの喜びをより一層感じることができるでしょう。

ストロークタイプ パターヘッドの軌道 適切なトーハング パターの特徴
弧を描くタイプ イン・トゥ・イン 強い 操作性が高い
まっすぐなタイプ ストレート・バック・ストレート 弱い/まっすぐ 安定性が高い