
芝の難敵、バフィー攻略の秘訣
芝の長さがまちまちで、緑の絨毯に微妙な陰影を落とす場所、それがバフィーです。一見すると、深い草むらと短い草の境目、何気ない場所のように見えますが、ひとたびボールがその中に沈み込むと、熟練の競技者でさえも苦戦を強いられます。
バフィーは、芝の長さが深い草むらほど長くなく、短い草ほど短くもない、中間的な長さの場所です。そのため、ボールは完全に沈み込むことはなく、半分ほど埋もれた状態になります。この状態が、バフィーからの脱出を難しくする最大の要因です。深い草むらであれば、ボールは草の上に浮いているため、クラブを振り抜く際に草の抵抗をあまり受けずに済みます。短い草であれば、ボールは地面に直接接しているため、狙い通りの軌道で飛ばすことが可能です。しかし、バフィーでは、ボールが半分埋まっているため、クラブの動きが阻害され、距離感や方向性を掴むのが非常に難しくなります。クラブの刃先に草が絡まり、思ったよりもボールが飛ばなかったり、大きく曲がったりすることがあります。
バフィーから正確にボールを打つためには、特別な技術と戦略が必要です。クラブ選びも重要で、状況に応じて適切なクラブを選択する必要があります。例えば、ボールが深く沈んでいる場合は、砂地からボールを打つ際に使用するクラブが有効です。このクラブは、刃の角度が大きく、ボールの下に入り込みやすいため、バフィーのような状況でもボールをうまく拾い上げることができます。また、バフィーからのショットでは、ボールを高く上げるよりも、低い弾道で飛ばす方が、距離感と方向性をコントロールしやすいため、飛距離よりも正確性を重視したクラブ選びが重要になります。バフィーは、競技者の技術と判断力を試す難所ですが、適切な戦略と練習を積むことで、攻略することも可能です。
練習場でも、バフィーを想定した練習を行うことができます。芝の長さを調整したり、ボールを半分埋めた状態を作って練習することで、本番での対応力を高めることができます。バフィーからの脱出をスムーズに行えるようになれば、スコアメイクにも大きく貢献し、よりゴルフを楽しむことができるでしょう。