『ら』で寄せる!ランニングアプローチ徹底解説
打ち上げやグリーンの傾斜、風の影響など、様々な状況に応じて、ボールを上げて寄せるよりも転がして寄せる方が簡単な場合が多くあります。そのような状況で有効なのが、ランニングアプローチです。この技術は、特にグリーン周りの芝が短く刈り込まれていたり、ピンまで距離がある場合に大きな効果を発揮します。
ランニングアプローチの基本は、パターのようにボールをクリーンに打つことです。スタンスは肩幅よりやや狭く、重心は左足にやや多めに乗せます。そして、最も重要なのは、手首を固定したまま、肩と腕の動きでクラブを振り子のように動かすことです。ボールの位置は、スタンスの中央よりやや左側に置きます。
クラブの番手選びも重要です。一般的には、ピッチングウェッジや8番アイアンなどの、ロフト角の少ないクラブを使用します。距離が短い場合は、サンドウェッジやアプローチウェッジを使用することもありますが、その場合は、フェースを開いてバンスを使うことで、ボールがクリーンにコンタクトしやすくなります。
ランニングアプローチで最も重要なのは、距離感をつかむことです。練習場では、様々な距離からランニングアプローチを繰り返し練習し、どのくらいの振り幅でどのくらいの距離を打てるかを把握することが大切です。距離感を掴む練習には、ゴム製のティーなどを目標地点に置いて練習するのも効果的です。
よくあるミスとしては、手首を使ってクラブを操作してしまい、ボールをクリーンにヒットできないことが挙げられます。また、重心が右足に移動してしまうことで、トップしたりダフったりしてしまうことも少なくありません。これらのミスを防ぐためには、アドレス時の重心の位置を意識し、手首を固定したまま振り子のようにスイングすることを心がけましょう。
ランニングアプローチは、一見簡単そうに見えますが、実は非常に奥が深い技術です。しかし、基本をしっかり押さえ、練習を繰り返すことで、確実にスコアアップに繋がる武器となります。この記事を参考に、ぜひランニングアプローチをマスターしてください。