ランニングアプローチ

記事数:(4)

ショット

『ら』で寄せる!ランニングアプローチ徹底解説

打ち上げやグリーンの傾斜、風の影響など、様々な状況に応じて、ボールを上げて寄せるよりも転がして寄せる方が簡単な場合が多くあります。そのような状況で有効なのが、ランニングアプローチです。この技術は、特にグリーン周りの芝が短く刈り込まれていたり、ピンまで距離がある場合に大きな効果を発揮します。 ランニングアプローチの基本は、パターのようにボールをクリーンに打つことです。スタンスは肩幅よりやや狭く、重心は左足にやや多めに乗せます。そして、最も重要なのは、手首を固定したまま、肩と腕の動きでクラブを振り子のように動かすことです。ボールの位置は、スタンスの中央よりやや左側に置きます。 クラブの番手選びも重要です。一般的には、ピッチングウェッジや8番アイアンなどの、ロフト角の少ないクラブを使用します。距離が短い場合は、サンドウェッジやアプローチウェッジを使用することもありますが、その場合は、フェースを開いてバンスを使うことで、ボールがクリーンにコンタクトしやすくなります。 ランニングアプローチで最も重要なのは、距離感をつかむことです。練習場では、様々な距離からランニングアプローチを繰り返し練習し、どのくらいの振り幅でどのくらいの距離を打てるかを把握することが大切です。距離感を掴む練習には、ゴム製のティーなどを目標地点に置いて練習するのも効果的です。 よくあるミスとしては、手首を使ってクラブを操作してしまい、ボールをクリーンにヒットできないことが挙げられます。また、重心が右足に移動してしまうことで、トップしたりダフったりしてしまうことも少なくありません。これらのミスを防ぐためには、アドレス時の重心の位置を意識し、手首を固定したまま振り子のようにスイングすることを心がけましょう。 ランニングアプローチは、一見簡単そうに見えますが、実は非常に奥が深い技術です。しかし、基本をしっかり押さえ、練習を繰り返すことで、確実にスコアアップに繋がる武器となります。この記事を参考に、ぜひランニングアプローチをマスターしてください。
ショット

上げる?転がす?状況判断が鍵!

寄せ打ち、それも旗竿のすぐそばに寄せる技は、ゴルフの上達には欠かせません。中でも、上げる打ち方と転がす打ち方を組み合わせた『上げるか転がすか』、つまりピッチアンドランは、とても役に立つ技です。 この技の鍵は、空中に浮かせる距離と地面を転がる距離の割合を、その場の状況に合わせて変えることです。例えば、旗竿までの距離が近く、緑の傾斜が緩やかな場合は、転がす距離を長くします。こうすることで、狙った場所に正確に寄せることができます。反対に、旗竿までの距離が遠く、緑の傾斜が急な場合は、空中に浮かせる距離を長くします。そうすることで、ボールが緑に着地した後に大きく転がるのを防ぎ、旗竿の近くに止めやすくなります。 上げる割合を増やすには、ゴルフクラブのフェースを開き、ボールを普段よりも少し右側に置きます。そして、手首を使って柔らかく打ちます。ボールは高く上がり、柔らかく着地します。逆に、転がす割合を増やすには、フェースを閉じ、ボールを普段よりも少し左側に置きます。そして、パッティングのように、手首を固定して打ちます。ボールは低く飛び出し、地面を転がって旗竿に近づきます。 このように、ピッチアンドランは状況に応じて打ち方を変えられるので、緑の近くからの寄せ打ちでとても役立ちます。練習を重ねて、どのくらいの割合で上げればどれくらい転がるのか、自分の感覚を掴むことが大切です。そして、様々な状況を想定した練習をすることで、どんな状況でも自信を持って寄せ打ちができるようになるでしょう。ピッチアンドランをマスターすれば、きっとあなたのゴルフの腕前はさらに向上するはずです。
ショット

バンプ・アンド・ラン:グリーン周りの巧みな技

ゴルフとは、力と繊細さ、両方の技量が試される奥深い競技です。広大な場所において、力強い一打で球を遠くに飛ばす爽快感。そして、芝の短い場所では、繊細な操作が求められる場面。その両方を兼ね備えているところに、ゴルフの面白さがあると言えるでしょう。今回は、芝の短い場所、特に旗竿付近における、球を転がすことを主とする技「バンプ・アンド・ラン」について説明します。 この技は、旗竿が芝の端付近にある場合や、芝の傾斜が複雑な場合に特に効果を発揮します。一見すると、単純な技のように見えるかもしれません。しかし、状況を的確に判断し、正確な一打を放つには、高度な技術が必要です。 バンプ・アンド・ランは、低い弾道の球を打ち、地面を転がすことで旗竿に近づける技です。使用する道具は、主に短い柄の鉄製の棒です。球を高く上げずに転がすため、風の影響を受けにくく、距離感を掴みやすいという利点があります。また、芝の抵抗により球の転がる速さが落ちるため、旗竿付近で球を止めるのに適しています。 バンプ・アンド・ランを成功させる鍵は、狙う場所と、芝の状態、そして傾斜を正確に読み取ることです。旗竿までの距離だけでなく、芝の生え方や長さ、地面の傾斜などを考慮し、どの程度の強さで打てば球が狙い通りに転がるかを計算する必要があります。 練習を重ねることで、様々な状況に対応できるようになります。平坦な場所だけでなく、傾斜のある場所や、芝の種類が異なる場所など、様々な状況を想定して練習することが重要です。そうすることで、実戦での対応力が身につき、より効果的にバンプ・アンド・ランを活用できるようになるでしょう。次の章では、バンプ・アンド・ランの具体的な打ち方について、さらに詳しく解説していきます。
ショット

状況に応じた技:バンプアンドラン

ゴルフは自然の中で行う、とても繊細な球技です。風や地面の傾斜、芝の状態など、様々な要素を考慮しながら、状況に合った技を選んで打つ必要があります。数ある技の中でも、グリーン周りでよく使われるのが「バンプアンドラン」です。これは、ボールを空中ではなく、地面を転がしてピンに寄せるアプローチショットの一つです。特に風が強い日やグリーンの傾斜が複雑な場合に、その真価を発揮します。 バンプアンドランは、他のアプローチショットと比べて、比較的やさしい技と言われています。なぜなら、ボールが空中を飛ぶ時間が短いため、風の影響を受けにくく、距離感も掴みやすいからです。転がす距離が長くなるため、方向性も安定しやすく、初心者の方にもおすすめです。また、クラブをあまり上げずに打つため、ミスショットも少なく、安定したスコアメイクに繋がります。 打ち方としては、まずスタンスは狭く、重心は左足寄りにします。ボールの位置は、普段のアプローチショットよりも右足寄りに置きます。そして、パターのように手首を固定し、肩と腕でコンパクトな振り幅で打ちます。ボールはクラブフェースの真ん中よりもやや下を捉えるように意識すると、適度なスピンがかかり、グリーン上でスムーズに転がります。 練習方法としては、まず平らな場所で、目標に向かってまっすぐ転がす練習から始めましょう。距離感をつかむことが大切なので、最初は短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いでしょう。慣れてきたら、人工芝や傾斜のある場所で練習し、様々な状況に対応できるようになりましょう。バンプアンドランは、状況に応じて転がす距離を調整する必要があります。傾斜が強い場合は、転がる距離を短く、傾斜が緩やかな場合は転がる距離を長くすることで、ピンに近づけることができます。 バンプアンドランをマスターすれば、グリーン周りでのアプローチの選択肢が広がり、スコアアップに大きく貢献することでしょう。焦らず練習を重ね、自分のものにしていきましょう。