強く握って飛ばす!ストロンググリップ徹底解説

強く握って飛ばす!ストロンググリップ徹底解説

ゴルフ初心者

先生、「す」で始まるゴルフの用語で『ストロンググリップ』というのがありますが、どういう意味ですか?

ゴルフ博士

いい質問だね。『ストロンググリップ』とは、ゴルフクラブを握るときに、左手で上から包み込むように握る持ち方のことだよ。左手の人差し指の付け根あたりがグリップの上側に来るように握るんだ。

ゴルフ初心者

なるほど。左手で上から握るんですね。そうすると、どんな効果があるんですか?

ゴルフ博士

ストロンググリップにすると、手首が使いやすくなるから、ボールを強く叩けるようになる。フックボールが出やすくなるのも特徴の一つだよ。

すとは。

ゴルフで使う言葉「す」について説明します。この「す」は、クラブを握るときの持ち方の一つである「強い握り方」のことを指します。

握り方の基本

握り方の基本

上手な打ち方を身につけるには、まず握り方を覚えることが大切です。握り方ひとつで、狙ったところに飛ばせるか、どれだけ遠くへ飛ばせるかが変わってきます。握り方をしっかり習得すれば、安定した軌道でクラブを振り抜けるようになり、ボールに力をしっかりと伝えられます。
握り方には大きく分けて三種類あります。左手の手のひらが狙う方向を向いている握り方を四角握りといいます。左手の手のひらが狙う方向よりも右を向く握り方を強い握り、反対に左を向く握り方を弱い握りといいます。
それぞれの握り方には利点と欠点があるので、自分の打ち方に合った握り方を見つけることが重要です。四角握りは、最も基本的な握り方で、安定した球筋が出やすい握り方です。強い握りは、球筋が右から左に曲がりやすく、飛距離も出やすいですが、左右に曲がりすぎる球筋が出やすい欠点があります。弱い握りは、球筋が左から右に曲がりやすく、方向性が安定しやすいですが、飛距離が出にくい欠点があります。
どの握り方でも、指の関節と手のひらでクラブを包み込むように優しく握り決して力んで握らないようにすることが大切です。強く握ってしまうと、クラブがスムーズに振れなくなり、狙った場所へ飛ばすことが難しくなります。また、手首の動きを制限してしまうため、飛距離も出にくくなります。ちょうど小鳥を握るように、優しく、しかし、しっかり握ることが大切です。握る力の加減を調整することで、滑らかなスイングと正確なショットが可能になります。
握りの基本をしっかりと身につけ、より高いレベルのゴルフを目指しましょう。上手な握りは、ゴルフ上達への近道です。

握り方 説明 利点 欠点
四角握り 左手の手のひらが狙う方向を向いている 最も基本的な握り方で、安定した球筋が出やすい
強い握り 左手の手のひらが狙う方向よりも右を向く 球筋が右から左に曲がりやすく、飛距離も出やすい 左右に曲がりすぎる球筋が出やすい
弱い握り 左手の手のひらが狙う方向よりも左を向く 球筋が左から右に曲がりやすく、方向性が安定しやすい 飛距離が出にくい

強く握るメリット

強く握るメリット

力強く握ることを「ストロンググリップ」と言いますが、これは飛距離を伸ばしたいと考えている人にとって大きな利点があります。なぜなら、飛距離を出すために必要な、高く遠くへボールを飛ばすための回転、いわゆるフック回転をかけやすくするからです。

ストロンググリップは、左手を内側にひねる持ち方です。このように握ると、クラブの面、つまりフェースが閉じやすくなります。インパクト、つまりクラブとボールが当たる瞬間に、フェースが閉じていると、ボールに左回転がかかりやすくなります。この左回転がフック回転を生み出し、ボールが高く遠くへ飛ぶのです。

また、多くの愛好家が悩まされている、ボールが右方向へ曲がるミスショット、いわゆるスライスを防ぐのにも効果的です。スライスは、インパクト時にフェースが開いていることが原因の一つです。ストロンググリップによってフェースが閉じやすくなることで、スライスの発生を抑えることができます。

ただし、注意しなければならない点もあります。左手を強く握りすぎると、フック回転が強くなりすぎて、ボールが左方向へ大きく曲がる、いわゆるフックになる可能性があります。望ましい結果を得るためには、練習を通して自分に最適な力加減を見つけることが重要です。どの程度の強さで握れば、どのくらいボールが曲がるのかを把握し、調整しながら使っていくことで、ストロンググリップの利点を最大限に活かすことができます。自分の持ち球、つまり普段どのような弾道でボールが飛ぶのかを理解することも大切です。持ち球に合わせてグリップの強さを調整することで、より精度の高いショットを打つことができるようになります。

グリップ 利点 回転 ミスショットへの影響 注意点
ストロンググリップ (左手を内側にひねる) 飛距離アップ、フック回転をかけやすい、スライス防止 フック回転 (左回転) スライス発生を抑える フックになりやすい、練習で最適な力加減を見つける、持ち球を理解する

強く握るデメリット

強く握るデメリット

ゴルフクラブを強く握り込むことには、飛距離が伸びるといった利点がある一方で、いくつか注意すべき点もあります。今回は、強く握ることによって起こる望ましくない影響について詳しく説明します。

まず、ボールが左方向へ大きく曲がる「引っかけ」と呼ばれる現象が起こりやすくなります。これは、クラブの面が閉じ気味に当たり、ボールに強い左回転がかかることが原因です。引っかけは、狙った方向とは大きく異なる場所にボールが飛んでしまうため、スコアメイクに大きな悪影響を与えます。特に、深い芝や砂地からのショットでは、引っかけの危険性がさらに高まります。芝や砂の抵抗によってクラブの軌道が変わりやすく、ボールへの当たり方が不安定になるからです。

さらに、強く握ることは、ボールをうまく打てないミスショットにもつながります。例えば、地面を叩いてしまったり、ボールの上部を叩いて飛距離が落ちてしまうといったミスです。これは、左手を必要以上に強く握り込むことで、スイング中の腕や体の動きが硬くなり、スムーズな軌道を描けなくなることが原因です。クラブヘッドがボールを正確にとらえることができず、安定したショットが難しくなります。

このように、強く握ることには飛距離アップ以外の効果も期待できますが、同時にコントロールの難しさやミスショットの増加といったリスクも伴います。自分の技量や目指すプレースタイルを踏まえ、強く握ることの利点と欠点をしっかりと見極めた上で、練習を重ねていくことが大切です。闇雲に強く握るのではなく、自分に合った握り方をじっくりと探求していきましょう。

ゴルフクラブを強く握ることのデメリット 詳細
引っかけ ボールが左方向へ大きく曲がる現象。クラブの面が閉じ気味に当たり、ボールに強い左回転がかかることが原因。特に深い芝や砂地からのショットで発生しやすい。
ミスショット 地面を叩いてしまったり、ボールの上部を叩いて飛距離が落ちてしまうなど。強く握ることでスイングが硬くなり、スムーズな軌道を描けなくなることが原因。

練習方法

練習方法

力強い握り方を身につけるには、正しい練習方法が欠かせません。まずは、鏡の前で自分の握り方を確認しましょう。自分の左手の手の甲の向きや角度をじっくりと観察し、理想的な握り方ができているかを確認することが大切です。鏡を見ながら修正することで、客観的に自分の握りをチェックできます

次に、クラブを振る練習で握りの感覚を掴みましょう。実際に球を打つ前に、クラブを振る練習でクラブの動きや体の回転を確認することで、滑らかな振り方を身につけることができます。クラブの重みやバランスを感じながら、繰り返し振ることで、握りと振りの一体感が生まれます

さらに、短い距離の練習や通常の打球練習を通して、球を打つ時の感触を確かめましょう。距離や方向を意識しながら、繰り返し練習することで、力強い握りを自分のものにすることができます。最初は短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくことで、握りの安定感を高めます

練習場だけでなく、実際のコースでも練習を行い、様々な状況に対応できるようになりましょう。傾斜地や芝の状態など、コースならではの状況に適応することで、より実践的な握りの技術を習得できます

地道な練習と微調整を繰り返すことで、安定した打球と飛距離の向上を実現できます。焦らずに、一つ一つの段階を丁寧に練習することが、力強い握りを習得する近道です。

練習方法 目的 効果
鏡の前で握り方を確認 理想的な握り方の確認 客観的な握りのチェック
クラブを振る練習 クラブの動きや体の回転の確認 滑らかな振り方、握りと振りの一体感
短い距離の練習 球を打つ時の感触の確認 握りの安定感向上
通常の打球練習 距離や方向の確認 力強い握りの習得
コースでの練習 様々な状況への対応 実践的な握りの技術習得

他の握り方との比較

他の握り方との比較

ゴルフの握り方には、様々な種類があり、それぞれに特徴があります。大きく分けて、強い握り、並みの握り、弱い握りの三種類があります。これらは、左手の手の甲の向きで判断することができます。

まず、強い握りは、左手の手の甲が目標よりも右を向く握り方です。この握りは、つかまった球が打ちやすく、飛距離を出しやすいという利点があります。つかまった球とは、左回転がかかり、目標よりも左に曲がる球筋のことを指します。この球筋は、現代のゴルフクラブの設計思想と相性が良く、多くのプロゴルファーも採用しています。しかし、強い握りは、球がつかまりすぎることで、左へのミスが出やすいという欠点もあります。特に、スライスに悩んでいるゴルファーにとっては、強い握りは逆効果になる可能性があります。

次に、並みの握りは、左手の手の甲が目標方向を向く握り方です。この握り方は、バランスが良く、様々な球筋を打ち分けることができます。コントロール性に優れているため、初心者から上級者まで、幅広い層のゴルファーにおすすめです。特に、安定したショットを求めるゴルファーには最適な握り方と言えるでしょう。

最後に、弱い握りは、左手の手の甲が目標よりも左を向く握り方です。この握りは、右回転のかかった球、つまり、目標よりも右に曲がる球筋を打ちたいゴルファーに向いています。この球筋は、風の影響を受けにくく、方向性が安定しやすいという利点があります。しかし、弱い握りは、飛距離が出にくいという欠点もあります。また、球が右に逃げやすいという傾向もあるため、注意が必要です。自分に合った握り方を見つけるには、実際に試してみて、それぞれの握り方の感触を確かめることが大切です。練習場で、異なる握りで球を打ち比べて、自分の球筋やスイングとの相性を確認してみましょう。そして、自分のプレースタイルや持ち球に合った、最適な握りを見つけてください。

握りの種類 左手の手の甲の向き 球筋 利点 欠点 備考
強い握り 目標よりも右 つかまった球(左回転) 飛距離を出しやすい、現代のクラブ設計思想と相性◎ 左へのミスが出やすい、スライスに悩む人には逆効果 多くのプロが採用
並みの握り 目標方向 様々な球筋 バランスが良い、コントロール性に優れる 初心者から上級者まで幅広くおすすめ
弱い握り 目標よりも左 右回転の球 風の影響を受けにくい、方向性が安定しやすい 飛距離が出にくい、球が右に逃げやすい

まとめ

まとめ

握りを強く握る方法は、飛距離を伸ばしたいと考えている人にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。強く握ることで、ボールに左回転がかかり、高く遠くへ飛ぶ軌道を生み出すことができます。しかし、左への曲がりすぎるミスショットの危険性も高まるため、適切な練習と調整が欠かせません。

握りの強さを調整することは、もちろん重要です。しかし、それだけでなく、クラブを振る軌道や体の回転など、様々な要素が影響します。これらの要素を総合的に考え、自分にとって最適な握り方を身につけることが重要です。例えば、握りを強くすると、自然とクラブフェースが閉じる傾向があります。これを防ぐためには、スイング中にフェースが開かないように意識する必要があります。また、体の回転を十分に行うことで、クラブヘッドのスピードを高め、飛距離アップに繋げることが可能です。

他の握り方と比較検討することも重要です。握りを弱く握る方法、普通に握る方法など、それぞれの握り方にメリットとデメリットがあります。自身のプレースタイルや持ち味を分析し、どの握り方が最も効果的かを見極める必要があります。例えば、方向性を重視するのであれば、握りを弱く握る方法が適しているかもしれません。逆に、飛距離を最優先するのであれば、強く握る方法を選択するのも良いでしょう。大切なのは、一つの握り方に固執せず、様々な握り方を試してみることです。

ゴルフの上達には、焦らずじっくりと練習を重ねることが大切です。安定したショットと飛距離アップを両立させるためには、日々の努力が不可欠です。闇雲に練習するのではなく、自分のスイングを客観的に分析し、改善点を明確にすることが重要です。そして、練習の成果をコースで試すことで、更なるレベルアップを目指しましょう。強く握る方法は、正しく使えば強力な武器となります。適切な練習と調整を心掛け、更なる飛距離アップを目指しましょう。

握りの強さ メリット デメリット 注意点
強い握り 飛距離アップ、高弾道 左へのミスショット増加 クラブフェースの向き、体の回転、適切な練習と調整
弱い握り 方向性向上 飛距離ダウン
普通の握り バランス型