スライス撲滅!グリップの握り方
ゴルフ初心者
先生、「す」で始まるゴルフの用語でスライスグリップというのがありますが、これはどういう意味ですか?
ゴルフ博士
いい質問だね。スライスグリップとは、ゴルフクラブを握るときに、左手の中指と薬指あたりをグリップの右斜め上にずらして握る方法のことだよ。野球のバットを握るように少し右に回して握るイメージだね。
ゴルフ初心者
なるほど。右に回して握るんですね。でも、なぜそんな握方をする必要があるんですか?
ゴルフ博士
通常は、この握り方だとボールは右に曲がりやすいんだ。これをスライスという。意図的にスライスを打つ場合や、スライスを防ぎたい人がグリップを修正するために、この握り方を理解しておくことは重要なんだよ。
すとは。
ゴルフで使う言葉「す」(スライスグリップ)について説明します。
グリップの重要性
握り方は、ゴルフの出来を左右する土台となる極めて大切な要素です。まさに、家を作る時の基礎工事のようなもので、握り方がしっかりしていないと、どんなに立派なスイングをしようと頑張っても、望み通りの結果は得られません。
握り方が適切でないと、クラブの動きが不安定になり、狙った方向に飛ばなかったり、飛距離が伸びなかったりします。特に、ボールが右に曲がる悩みに苦しんでいる人にとって、握り方の見直しは、上達への最初の関門と言えるでしょう。正しい握り方を身につけることで、右への曲がりを抑え、安定した打球を実現するための基礎を築くことができます。
握り方は大きく分けて、野球のバットのように握る方法、手のひらを合わせるように握る方法、その中間の握り方など、様々な種類があります。自分に合った握り方を見つけることが大切ですが、一般的には、左手の人差し指と親指で作る「V字」が右肩の方向を向くように握り、右手は左手と少しずらして重ねるように握るのが基本です。また、強く握りすぎると腕の動きが硬くなり、スムーズな動きを妨げるため、軽く握ることが大切です。
握り方は、構えから最後の動きまで、スイング全体に影響を与えます。アドレスでは、握り方が肩や腕の力の抜き具合に影響し、バックスイングでは、クラブの軌道やフェースの向きを決定づけます。ダウンスイングでは、握り方の安定感がインパクトの強さや方向性に繋がり、フォロースルーでは、体の回転と連動してスムーズなフィニッシュへと導きます。このように、握り方はスイングのあらゆる局面で重要な役割を果たすため、その大切さを理解し、常に意識することが上達への近道です。
握りの重要性 | 具体的な影響 |
---|---|
ゴルフの土台となる極めて重要な要素 | 望み通りの結果が得られない、狙った方向に飛ばない、飛距離が伸びない、ボールが右に曲がる |
右への曲がりを抑えるための基礎 | 安定した打球の実現 |
スイング全体への影響 | アドレス:肩や腕の力の抜き具合に影響 バックスイング:クラブの軌道やフェースの向きを決定づける ダウンスイング:インパクトの強さや方向性に繋がる フォロースルー:スムーズなフィニッシュへと導く |
握り方の種類 | 野球のバットのように握る、手のひらを合わせるように握る、その中間の握り方 |
一般的な握り方 | 左手:人差し指と親指で作る「V字」が右肩の方向 右手:左手と少しずらして重ねる 強すぎず軽く握る |
スライスグリップとは
握り方の種類の一つにスライスグリップと呼ばれるものがあります。これは、左手に対して右手をフックグリップよりも左側に置く握り方のことです。具体的に言うと、右手が左手を包み込むような形で握り、両手の甲が打つ方向に向く形になります。
このスライスグリップを使うと、クラブの面が開きやすくなります。クラブの面が開いた状態で打つと、ボールは体の外側から内側への軌道を描いて飛び出す、いわゆるアウトサイドインの軌道になりやすいです。このような打ち方では、ボールに右回転がかかりやすく、結果としてスライスが発生してしまうのです。
もちろん、狙ってスライスを打つ場合、例えば右に曲げたい時などは、この握り方が有効な場合もあります。しかし、通常はスライスは飛距離のロスや方向性の乱れにつながるため、意図的にスライスを打つ場合を除き、スライスグリップは避けるべきです。
実は、多くのアマチュアの方が、知らないうちにスライスグリップになっていることがあります。もしかしたら、あなたがスライスに悩んでいるのも、握り方が原因かもしれません。一度、鏡などで自分の握りを確認することをお勧めします。ゴルフクラブの握り方は、スイング全体、ひいては弾道に大きな影響を与えます。特にスライスに悩んでいる方は、まずグリップを見直してみることが改善への第一歩となるでしょう。正しいグリップを身につけることで、スライスを防ぎ、より正確で安定したショットを打つことができるようになります。
グリップの種類 | 特徴 | ボールの軌道 | 回転 | 結果 | 推奨 |
---|---|---|---|---|---|
スライスグリップ | 左手に対して右手をフックグリップよりも左側に置く。右手が左手を包み込むような形で握り、両手の甲が打つ方向に向く。 | アウトサイドイン | 右回転 | スライス 飛距離ロス、方向性の乱れ |
意図的なスライス以外避ける |
正しいグリップの握り方
良い持ち方は、安定した打球と飛距離向上の土台となります。まず、左手を使い、自然な形で握ります。このとき、親指と人差し指の付け根を結んだ線が右の肩を向くようにするのが大切です。左手は、クラブを支える重要な役割を担います。次に、右手を添えます。右手の添え方には、大きく分けて二つの方法があります。一つは、右の人差し指を左手の親指と人差し指の間に重ねる方法です。もう一つは、右手の生命線を左手の親指の上に重ねる方法です。どちらの方法も、両手が一体となるように握ることが重要です。
クラブを強く握りすぎると、腕の動きが制限され、滑らかな振りができなくなります。逆に、弱すぎると、打つ瞬間にクラブがずれてしまい、狙い通りの打球が難しくなります。ちょうど良い握りの強さは、指先に軽く力が入る程度です。この「適度な力加減」は、練習を通して体で覚えるしかありません。何度も繰り返し練習することで、自然と自分に合った握りの強さが身につきます。
さらに、持ち手の太さや形も、自分に合ったものを選ぶことが大切です。持ち手が手に馴染むことで、安定した打球を生み出せるようになります。持ち手の素材にも様々な種類があります。手に吸い付くような素材や、滑りにくい素材など、それぞれ特徴があります。自分の手の大きさや汗のかきやすさなども考慮して、最適な持ち手を選びましょう。自分に合った持ち手を見つけることで、より快適に、そしてより正確な打球を打つことができるようになります。
項目 | 詳細 |
---|---|
左手の握り方 | 自然な形で握り、親指と人差し指の付け根を結んだ線が右の肩を向くようにする |
右手の握り方 |
両手が一体となるように握る |
握りの強さ |
|
持ち手の選択 |
|
グリップ矯正の練習方法
握り方の矯正は、一朝一夕でできるものではありません。焦らず、地道な練習を続けることが肝要です。まずは、現在の自分の握り方がどのような状態か、しっかりと把握する必要があります。自分の握りを確認するには、鏡の前で握り方を見てみるのが良いでしょう。鏡がない場合は、動画を撮影して客観的に見てみるのも効果的です。動画であれば、後から繰り返し見返すこともできます。自分の握りのどこを直すべきか、はっきりと理解することが大切です。
握りを矯正する練習方法として、タオルを使う方法が挙げられます。タオルを棒状に丸めて握ることで、指の力の入れ具合や位置を調整し、適切な握りを体感できます。市販の握り矯正器具を使うのも良いでしょう。色々な器具があるので、自分に合ったものを選んでみてください。道具を使った練習と合わせて、何も持たずに握りの形を作る練習も効果的です。正しい握りの形をイメージしながら、何度も繰り返し練習することで、手に覚えさせることができます。
クラブを振らずに握りを確認する練習と並行して、クラブを振る練習も重要です。素振りの際に、正しい握りを意識しながら繰り返し練習することで、自然と正しい握りが身についていきます。実際に球を打つ練習を行う際にも、常に握りを意識することが大切です。握りが崩れていないか、常に確認しながら練習しましょう。
握りの矯正には、ある程度の時間がかかります。すぐに結果が出なくても、諦めずに根気強く練習を続けましょう。毎日少しの時間でも良いので、練習を継続することが大切です。そうすることで、徐々に正しい握りが定着し、安定した揺すり方ができるようになります。正しい握りは、上達への近道です。焦らず、じっくりと練習に取り組みましょう。
手順 | 方法 | 詳細 |
---|---|---|
現状把握 | 鏡を使用 | 鏡の前で握り方を確認 |
動画撮影 | 動画を撮影して客観的に確認、繰り返し見返す | |
矯正練習 | タオルを使用 | タオルを棒状に丸めて握り、指の力の入れ具合や位置を調整 |
矯正器具を使用 | 自分に合った市販の握り矯正器具を使用 | |
素振り | 何も持たずに握りの形を作る練習 | |
実践練習 | 素振り | 正しい握りを意識しながら繰り返し練習 |
球打ち | 握りが崩れていないか確認しながら練習 |
グリップとスイングの関係
ゴルフにおいて、握り方(グリップ)はスイング全体に大きな影響を与えます。まさに土台となる部分であり、ここが崩れると、どんなに素晴らしい身体能力を持っていても実力を発揮できません。まずは握り方と球筋の関係について説明します。握り方が開いている状態、いわゆるスライスグリップでは、クラブの面(フェース)が開いたまま当たる事が多くなります。その結果、球は右方向へ曲がるスライス回転になりやすいのです。反対に、握り方が閉じている状態、いわゆるフックグリップではフェースが閉じやすく、球は左方向へ曲がるフック回転がかかりやすいのです。どちらの回転も、狙い通りの方向へ真っ直ぐ飛ばすためには避けたいものです。常に正しい握り方を維持することで、フェースの向きが安定し、狙った方向へ真っ直ぐ飛ばすことが出来るようになります。
次に握る強さについてです。これはスイング全体のリズムや力加減に大きく関わってきます。強く握りすぎると、腕や肩に余計な力が入り、スイングが硬くなってしまいます。そうなると、本来持っている力をスムーズにボールに伝えられず、飛距離が落ちてしまうのです。反対に、弱すぎると遠心力に負けて、クラブが手から飛んでいってしまう危険性があります。これは大きな怪我に繋がる可能性もあるため、絶対に避けなければなりません。安全に、かつ最大限のパフォーマンスを発揮するためには、適度な強さで握ることが重要です。丁度良い力加減を覚えることで、滑らかなスイングが可能になり、飛距離と方向性、両方の精度が向上します。ゴルフの上達を目指すなら、正しい握り方を常に意識し、練習に取り組むことが大切です。どんな状況でも自然と正しい握り方ができるように、反復練習によって体に染み込ませましょう。そうすることで、安定したショットを実現し、スコアアップに繋げることが出来るのです。
要素 | 状態 | 結果 |
---|---|---|
握り方 | 開きすぎ(スライスグリップ) | フェースが開き、スライス回転(右方向へ曲がる) |
閉じすぎ(フックグリップ) | フェースが閉じ、フック回転(左方向へ曲がる) | |
握る強さ | 強すぎ | スイングが硬くなり、飛距離が落ちる |
弱すぎ | クラブが手から飛び出す危険性がある | |
適度 | 滑らかなスイング、飛距離と方向性の精度向上 |