シャットフェースで飛距離アップ!

シャットフェースで飛距離アップ!

ゴルフ初心者

先生、「し」から始まるゴルフ用語で『シャットフェース』っていうのがありますが、どういう意味ですか?

ゴルフ博士

いい質問だね。『シャットフェース』とは、目標方向に対してフェース面が閉じている状態のことを言うんだ。アドレス時の状態ではなく、スイング中にフェース面が目標よりも左を向く状態を指すんだよ。

ゴルフ初心者

なるほど。スイング中に左を向くっていうことですね。ということは、ボールはどういう風に飛んでいくんですか?

ゴルフ博士

右に曲がるフックボールになりやすいんだ。もちろんスイング軌道にもよるけど、一般的にはシャットフェースだとフック系のボールが出やすいと覚えておけばいいよ。

しとは。

ゴルフの用語で「し」から始まる言葉に「シャットフェース」というものがあります。これは、ゴルフクラブのフェース(ボールを打つ面)が、スイングの方向に対して閉じている状態のことを指します。

フェースの向き

フェースの向き

ゴルフ競技において、狙いを定めた方向と用具の面の向きは、大変重要な要素です。この面の向きは大きく分けて三種類あります。狙った方向に対して面が開いている状態、これを一般的に「開いた面」と呼びます。次に、狙った方向に対して面がまっすぐの状態。これは「真直ぐな面」と呼ばれます。最後に、狙った方向に対して面が閉じている状態。これを「閉じた面」と呼びます。

右利きの競技者にとって、「閉じた面」とは、目標とする方向に対して用具の面が左を向いている状態を指します。一般的に、「閉じた面」は球を左に曲げる、いわゆる「引っかけ球」を打ち出す傾向があります。しかし、「閉じた面」は単に「引っかけ球」を打つためだけのものではありません。実は、飛距離を伸ばしたり、球筋を調整するためにも重要な役割を果たします。

「閉じた面」にすることで、球に横回転を与えやすくなります。この横回転は、球が空気中を進む際に揚力を発生させ、球をより遠くまで運ぶ効果があります。つまり、適切に「閉じた面」を用いることで飛距離を伸ばすことが可能になるのです。また、「閉じた面」は球筋のコントロールにも役立ちます。例えば、風向きや障害物に合わせて球筋を調整する際に、「閉じた面」を巧みに使うことで、より正確な方向へ球を飛ばすことができるのです。

「閉じた面」は単に「引っかけ球」を生むだけの技術ではなく、飛距離と方向性を操るための高度な技術と言えるでしょう。正しく理解し、練習に取り入れることで、更なる技術の向上に繋がるはずです。

面の向き 通称 右利きの場合の面の向き 効果
狙った方向に対して面が開いている 開いた面 目標に対して右向き スライスしやすい
狙った方向に対して面がまっすぐ 真直ぐな面 目標に対してまっすぐ ストレートボール
狙った方向に対して面が閉じている 閉じた面 目標に対して左向き
  • 引っかけ球になりやすい
  • 飛距離が伸びる
  • 球筋の調整に役立つ

つかまえる動き

つかまえる動き

ゴルフにおいて、飛距離を出すためには「つかまえる動き」が重要です。この「つかまえる動き」とは、クラブの面がボールを包み込むように当たることで生まれます。面が閉じ気味、いわゆる「シャットフェース」で当たることで、ボールに強い回転と力が加わり、飛距離が伸びるのです。

特に、ドライバーショットにおいては、この動きが効力を発揮します。近頃のドライバーは、回転数が少なく、高く上がるように作られていますが、シャットフェースをうまく使うことで、ほどよい回転をかけつつ、当たった直後のボールの速さを高め、最大飛距離を引き出すことが可能になります。

具体的に「つかまえる動き」を説明すると、ダウンスイングでクラブを振り下ろす際に、手首を内側に回すようにして、クラブの面を閉じ気味にします。この時、腕や体の回転と手首の動きを調和させることが大切です。タイミングが合わないと、ボールが右に曲がる「プッシュアウト」や左に曲がり過ぎる「フック」といったミスショットにつながる可能性があります。

「つかまえる動き」を習得するには、練習場で繰り返しスイングすることが重要です。自分のスイングを動画で撮影し、客観的に確認することも効果的です。また、ゴルフの専門家であるティーチングプロに指導を受けることも、上達への近道となります。多くのプロゴルファーもこの動きを積極的に活用し、飛距離を伸ばしているため、アマチュアゴルファーにとっても、飛距離アップを目指す上で、シャットフェースによる「つかまえる動き」は、非常に有効な手段と言えるでしょう。

要素 説明
つかまえる動き クラブの面がボールを包み込むように当たることで生まれる動き。シャットフェースで当たることで、ボールに強い回転と力が加わり飛距離が伸びる。
ドライバーショットへの効果 回転数が少なく高く上がるように作られた近頃のドライバーで、ほどよい回転をかけつつ、当たった直後のボールの速さを高め、最大飛距離を引き出す。
具体的な動き ダウンスイングでクラブを振り下ろす際に、手首を内側に回すようにして、クラブの面を閉じ気味にする。腕や体の回転と手首の動きの調和が大切。
ミスショット タイミングが合わないと、ボールが右に曲がる「プッシュアウト」や左に曲がり過ぎる「フック」といったミスショットにつながる可能性がある。
習得方法 練習場で繰り返しスイング、自分のスイングを動画で撮影し客観的に確認、ゴルフの専門家であるティーチングプロに指導を受ける。

ドローボールとの関係

ドローボールとの関係

右利きの打ち手にとって、左へと飛び出し、右へと緩やかに曲がる弾道を描く球筋をドローボールと言います。この魅力的な球筋を生み出す上で、打席での構え、特にフェースの向きが重要な役割を果たします。目標方向に対してフェースを閉じる、いわゆるシャットフェースは、ドローボールを打つための大切な要素です。

シャットフェースで打つと、ボールには左回転のスピンがかかります。この回転が、ボールを右へと曲げる力となり、ドローボールが生まれるのです。ドローボールは、右から左へ曲がるフェードボールに比べて、空気抵抗を受けにくく、より遠くまで飛ばすことができます。また、風の影響も受けにくいため、狙った場所へと正確に飛ばせる可能性が高まります。そのため、多くの打ち手が理想の球筋としてドローボールを目指しています。

しかし、シャットフェースにも注意点があります。フェースを閉じ過ぎる、つまりシャットフェースの度合いが強すぎると、ボールは左へと大きく曲がりすぎてしまうフックボールになる可能性があります。フックボールは、コースの外へと飛び出してしまうリスクが高く、スコアを崩す原因になりかねません。

効果的にドローボールを打ち、飛距離と正確さを手に入れるには、シャットフェースの適切な角度を見つけることが大切です。そのためには、練習場で繰り返し球を打ち、自分のスイングと球筋をよく観察することが必要です。自分のスイングに合ったシャットフェースの角度を見つけ、自在にドローボールを操れるようになれば、ゴルフの楽しさはさらに広がるでしょう。焦らずじっくりと練習を重ね、理想の球筋を手に入れましょう。

球筋 回転 特徴 注意点
ドローボール 左回転 右利きの場合、左へ飛び出し右へ曲がる。飛距離が伸びやすく、風の影響を受けにくい。 フェースを閉じ過ぎるとフックになりやすい。
フックボール 左回転(過剰) 左へ大きく曲がりすぎる。コースアウトのリスクが高い。 ドローボールを狙う際の注意点。
フェードボール 右回転 右利きの場合、右へ飛び出し左へ曲がる。ドローボールと比較すると飛距離が出にくい。 対比として記載。

調整の重要性

調整の重要性

ゴルフ競技において、用具の調整は極めて大切です。同じように見える道具でも、一人ひとりの打ち方や持ち味、更には周りの環境によって、最適な形は変わってきます。特に、クラブフェースの向き(開く、閉じる)は、球筋を大きく左右する要素です。

例えば、クラブフェースを閉じ気味(シャットフェース)に構えることは、全ての打ち手にとって良いわけではありません。腕の振りが速い打ち手の場合、フェースを閉じ気味に構えると、球が左方向へ大きく曲がる(フックする)場合があります。これでは狙った場所へ正確に打つことが難しくなります。一方で、腕の振りが遅い打ち手にとっては、フェースを閉じ気味に構えることで、球がつかまりやすくなり、飛距離が伸びる場合があります。

また、クラブごとの特性も考慮しなければなりません。例えば、一般的にドライバーはロフト角が小さいため、球が上がりづらく、つかまりにくい傾向があります。そのため、ドライバーで飛距離を出すためには、あえてフェースを閉じ気味に構える打ち手もいます。逆に、アイアンはロフト角が大きいため、球が上がりやすく、つかまりやすい傾向があります。そのため、アイアンではフェースの向きを調整しすぎると、球が飛びすぎる、あるいは大きく曲がるといったミスにつながる可能性があります。

周りの環境も重要な要素です。例えば、右から風が吹いている状況では、フェースを閉じ気味に構えて、球を左に曲げながら飛ばす(ドローボール)ことで、風の影響を少なくすることができます。逆に、左からの風の時は、フェースを開き気味にして、球を右に曲げながら飛ばす(フェードボール)ことで風の影響を軽減できます。このように、その時々の状況に合わせて道具を調整することで、良い結果に繋がります。

要素 詳細 影響
クラブフェースの向き 閉じ気味(シャットフェース)
  • 腕の振りが速い: フック(左への曲がり)
  • 腕の振りが遅い: つかまり向上、飛距離アップ
開き気味(オープンフェース)
  • スライス(右への曲がり)
  • フェードボール
クラブごとの特性 ドライバー(ロフト角小) 球が上がりづらい、つかまりづらい → フェースを閉じ気味にする場合も
アイアン(ロフト角大) 球が上がりやすい、つかまりやすい → フェースの向き調整はミスに繋がりやすい
風の影響 右からの風 フェースを閉じ気味(ドローボール)で風の影響軽減
左からの風 フェースを開き気味(フェードボール)で風の影響軽減

練習方法

練習方法

上手な打ち方を身につけるには、地道な鍛錬が欠かせません。まず、鏡を見ながら構えの姿勢を確かめ、打つ面の向きを意識します。打つ面の向きが目標方向に対して閉じている状態、いわゆる閉じた打面を意図的に作ることが大切です。この閉じた打面を保ったまま、実際に球を打ちながら、打つ面の向きと球筋の繋がりを理解していきます。

最初は小さな振り幅から始め、徐々に振り幅を大きくしていくのが効果的です。小さな振り幅では、打つ面の向きをコントロールしやすく、閉じた打面を維持したまま球を打つ感覚を掴むことができます。振り幅が大きくなるにつれて、遠心力などの影響で打つ面の向きが変わりやすくなるため、小さな振り幅での練習で土台を築くことが重要です。

また、真っ直ぐな棒やティーなどを活用して、目標方向と打つ面の向きを明確にするのも良い方法です。真っ直ぐな棒を目標方向に置き、その線上にティーを置いて打つ面の向きを合わせます。これにより、視覚的に目標方向と打つ面の向きの関係性を理解しやすくなります。さらに、ティーを打つ位置に置いて、打つ面の向きをティーに合わせる練習も効果的です。

自分の振り方を動画に収めて、別の視点から観察することで、修正すべき点を見つけやすくなります。動画を再生しながら、コマ送りで打つ面の向きを確認したり、スローモーションで体の動きをチェックしたりすることで、自分では気づかなかった欠点を見つけることができます。

練習場では、右に曲がりながら落ちていく球を打つ練習だけでなく、意図的に左に大きく曲がる球を打つ練習も取り入れることで、打つ面の向きに対する感覚を養うことができます。左に大きく曲がる球を打つ練習では、閉じた打面を極端な状態にするため、打つ面の向きに対する意識が高まり、より繊細なコントロールを習得することに繋がります。このように、様々な球筋を打ち分ける練習を通して、打つ面の向きを自在に操る技術を磨きましょう。

練習項目 詳細 効果
構えの確認 鏡を見ながら構えの姿勢、打つ面の向き(閉じた打面)を確認 目標方向に対して正しく構えることができる
小さな振り幅での練習 閉じた打面を維持したまま、小さな振り幅で球を打つ 打つ面の向きをコントロールしやすく、閉じた打面を維持したまま球を打つ感覚を掴む
振り幅の拡大 小さな振り幅での練習後、徐々に振り幅を大きくする 遠心力などの影響を考慮しながら、閉じた打面を維持する練習
補助具を使った練習 棒やティーを使って目標方向と打つ面の向きを合わせる 視覚的に目標方向と打つ面の向きの関係性を理解しやすい
動画撮影 自分の振り方を動画に収めて、コマ送りやスローモーションで確認 自分では気づかなかった欠点を見つけることができる
左右の曲球練習 右に曲がる球だけでなく、意図的に左に曲がる球も打つ 打つ面の向きに対する感覚を養い、繊細なコントロールを習得

注意点

注意点

『閉じた構え』とは、打つ前にクラブの面が目標よりも左を向いている状態のことを指します。この技法は飛距離を伸ばし、球筋を自在に操る上で有効ですが、扱うには注意が必要です。

まず、握り方についてです。握り方が強すぎると、クラブの面が目標よりも左を向きすぎてしまい、球が左に曲がりすぎる『引っかけ』と呼ばれるミスショットが出やすくなります。反対に、握り方が弱すぎると、クラブの面が開いてしまい、球が右に曲がる『スライス』が出やすくなります。ですから、自分に合ったちょうど良い握りの強さを保つことが重要です。

次に、スイングの軌道にも注意が必要です。クラブを振り下ろす際に、体の外側から内側に向かう軌道で振ってしまうと、『閉じた構え』と合わさって、さらに球が左に曲がりやすくなります。これを防ぐためには、体の内側から外側へ向かう軌道で振るように意識しましょう。

さらに、『閉じた構え』は、スイングの最下点でクラブの面がどのように動いているかにも影響を与えます。正しく使えば、インパクトで力強い球を打つことができますが、タイミングが合わないと、ミスショットにつながり、スコアを崩す原因にもなります。

『閉じた構え』は、正しく使えば大きな武器になりますが、使いこなすには練習が必要です。繰り返し練習することで、自分のスイングに合った『閉じた構え』を習得し、思い通りの球筋を打てるようにしましょう。焦らずじっくりと練習に取り組むことが大切です。

項目 詳細 結果
握り方 強すぎる 左への曲がりすぎ(引っかけ)
弱すぎる 右への曲がり(スライス)
適切 理想的な球筋
スイング軌道 外側から内側 左への曲がり
内側から外側 理想的な球筋
スイング最下点でのクラブの面の動き タイミングが合う 力強い球
タイミングが合わない ミスショット