ゴルフ規則における『ふ』とは?

ゴルフ規則における『ふ』とは?

ゴルフ初心者

先生、「ふ」ってゴルフ用語でどういう意味ですか?

ゴルフ博士

いい質問だね。「ふ」は「プラグドボール」とも呼ばれて、ボールが自分の打った後の芝生にめり込んでしまっている状態のことを言うんだよ。

ゴルフ初心者

芝生にめり込んでいる状態ですか。どんな時に起こりやすいのですか?

ゴルフ博士

ボールが柔らかく、グリーン周りの芝が長いラフや、雨で地面が軟らかくなっている時などに起こりやすいね。バンカーでは「ふ」にならない規則になっているよ。

ふとは。

ゴルフで使う言葉「ふ」(プラグド ボール)について説明します。

はじめに

はじめに

ゴルフは、広々とした自然の中で行う開放的な球技です。しかし、その自然環境であるがゆえに、思わぬ出来事が起こることもあります。ボールが空高く舞い上がるだけでなく、地面に深くめり込んでしまうことさえあります。ボールが地面にめり込んだ状態は、『ふ』と呼ばれ、正式には『プラグドボール』と言います。まるで地面に栓をされたように、ボールは芝の中にすっぽりと埋もれてしまいます。

このような状況は、芝の状態が大きく影響しています。雨上がりで地面が柔らかく水分を含んでいる時によく起こります。特に、柔らかい土や砂地のコースでは、『ふ』になりやすいと言えるでしょう。また、ボールが勢いよく地面に突き刺さるような、高い弾道のショットの後にも起こりやすい現象です。

『ふ』は、プレーヤーにとって不利な状況を作り出します。深く埋まったボールは、クリーンに打つのが難しく、ナイスショットを阻害する大きな要因となります。そのため、ゴルフ規則では、『ふ』になった場合に特別な救済措置が定められています。

救済を受けられるのは、『ジェネラルエリア』と呼ばれる、ティーイングエリアとグリーン以外の区域に限られます。ティーイングエリアやグリーンで『ふ』になった場合は、そのままプレーを続ける必要があります。救済を受ける場合は、罰打なしでボールを拾い上げ『ふ』になった地点から1クラブレングス以内の、ホールに近づかない場所にドロップします。この際、ドロップしたボールが再び『ふ』になった場合は、もう一度同じ手順でドロップできます。

このように、『ふ』は自然の中で行うゴルフであるがゆえに起こる現象であり、適切な処置を理解することで、スムーズなプレーと正確なスコアの記録につながります。ゴルフ規則を正しく理解し、スポーツマンシップにのっとり、楽しいゴルフを心がけましょう。

項目 説明
別名 プラグドボール
発生状況 ボールが地面にめり込んだ状態
発生しやすい条件 雨上がりで地面が柔らかく水分を含んでいる時、柔らかい土や砂地のコース、高い弾道のショットの後
救済措置 ジェネラルエリア(ティーイングエリアとグリーン以外)で発生した場合、罰打なしでボールを拾い上げ、元の場所から1クラブレングス以内でホールに近づかない場所にドロップできる。ドロップしたボールが再びめり込んだ場合、同じ手順を繰り返せる。
救済措置不可 ティーイングエリア、グリーン

『ふ』とは何か

『ふ』とは何か

ゴルフの競技規則において、『ふ』とは、特別に認められた場合にのみ利用できる救済措置です。この救済措置を受けるための条件は厳格に定められており、すべての状況で適用されるわけではありません。

まず、『ふ』とは、プレーヤー自身の打球によって芝生の上で生じた跡に、そのプレーヤー自身の球が止まっている状態を指します。平たく言うと、ボールが芝生にめり込んで止まっている状態のことです。この際、ボールが完全に跡の中に入っていなければならないわけではなく、一部でも跡に触れていれば『ふ』とみなされます

重要なのは、この現象が芝生の上で起こっていなければならないということです。砂地や、芝の剥がれた場所、水たまり、杭や木の根など人工物や自然物の障害物の中にある場合は、『ふ』とは認められず、救済措置を受けることはできません。また、ティーイングエリアから最初に打ったショットも『ふ』には該当しません。

グリーン上では、ボールが落ちた際にできる跡は『ボールマーク』と呼ばれます。これは『ふ』とは呼ばれませんが、グリーン上ではボールマークを直すことが認められているため、実質的には『ふ』と同様に救済を受けることができます。つまり、ボールマークから拾い上げて、元の位置にプレースすることができます。

このように、『ふ』と認められる状況は限定的であり、救済措置を受けるには、競技規則に基づいて正しく判断する必要があります。競技中に『ふ』と思われる状況に遭遇した場合は、競技委員に確認することをお勧めします。

状況 『ふ』の適用 備考
プレーヤー自身の打球が芝生の上で作った跡に止まっている 適用 ボールが跡の一部に触れていればOK
砂地、芝の剥がれた場所、水たまり 不適用
杭、木の根など人工物や自然物の障害物の中 不適用
ティーイングエリアからの最初のショット 不適用
グリーン上でのボールマーク 不適用(※) ボールマークの修復は認められているため、実質的には救済措置を受けられる

救済を受けるための条件

救済を受けるための条件

地面に埋まった球(ふ)からの救済を受けるには、幾つかの条件を満たす必要があります。まず、球が本当に地面に埋まっているかを確認しましょう。芝生の上に乗っているだけの場合は、救済を受けることはできません。地面にしっかりとめり込み、一部が見えなくなっている状態である必要があります。

次に、その状態が誰の行為によるものかを確認する必要があります。救済を受けられるのは、自分自身の打球によって球が地面に埋まった場合だけです。同伴競技者の打球や、風、雨などの自然現象、あるいはカートのタイヤなどで埋まった場合は、残念ながら救済を受けることはできません。

さらに、救済を受けられるのは、球がジェネラルエリアにある場合に限ります。ジェネラルエリアとは、ティーイングエリアやグリーン、ハザードなどを除く、コースの芝生の部分全体を指します。平らな芝生の場所(フェアウェイ)でも、芝生の深い場所(ラフ)でも、ジェネラルエリアであれば救済を受けることができます。しかし、グリーン上やハザード内では、地面に埋まった球に対する救済の方法は異なり、今回の救済を受けることはできません。それぞれの場所に合わせた別のルールが適用されますので、注意が必要です。

これらの条件を全て満たした場合のみ、「ふ」からの救済を受けることができます。救済を受ける際には、まず競技仲間にその旨を伝え、承認を得ることを忘れないようにしましょう。無罰で救済を受けられるとはいえ、適切な手続きを踏むことが重要です。

救済の方法

救済の方法

コースでプレー中にボールが『ふ』の状態、つまり地面にめり込んだ状態になった場合は、罰打なしで救済を受けることができます。まず、ボールを拾い上げてきれいに拭きましょう。そして、元の場所からホールに近づかない範囲で、1本のクラブの長さ分だけ後ろに下がった地点に置き直します。この時『元の場所』とは、ボールがめり込んでいた地点の土と草の境目の部分を指します。拾い上げたボールを地面に置いてみましょう。もし再びボールが地面にめり込んでしまう場合は、同じ手順を繰り返して、土と草の境目の部分を基準に、ホールに近づかない場所、1本のクラブの長さの範囲内で置き直します。地面の状態によっては、何度かこの作業を繰り返す必要がある場合もあります。例えば、雨が降った後で地面が柔らかくなっているといった状況です。もし、元の場所の周辺、1本のクラブの長さ分の範囲内に適切な置き場所が見つからない場合は、元の場所からホールに近づかない範囲で、2本のクラブの長さ分以内の範囲であれば、適切な置き場所を見つけて救済を受けることができます。いずれの場合も、救済を受ける際にホールに近づけてボールを置いてはいけません。落ち着いて適切な処置を行い、プレーを続けましょう。

競技における注意点

競技における注意点

競技ゴルフは、スポーツマンシップとルール厳守の精神に基づいて行われます。その中で、『ふ』による救済を受ける際には、特に注意が必要です。救済を受ける前に、必ず同伴競技者(マーカー)または競技委員にその旨を宣言しなければなりません。この宣言は単なる形式的なものではなく、競技の公正性を確保するための重要な手続きです。宣言なく救済を受けると、ペナルティが科せられる可能性があり、場合によっては競技失格となることもあります。

救済を受ける際には、その場所と方法にも厳格なルールがあります。まず、『ふ』の原因と救済を受ける理由を明確に伝え、どのルールの適用を受けるのかを確認しましょう。例えば、水たまりからの救済、カート道路からの救済など、状況に応じて適用されるルールが異なります。次に、規則に定められた方法で代替の場所を見つけなければなりません。例えば、元の場所から最も近い罰なしの地点を選び、そこから1クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にボールをプレースする、といった手順です。この際も、必ずマーカーまたは競技委員に確認を取りながら進めることが重要です。

もし、救済を受ける手順や適用されるルールについて少しでも疑問があれば、ためらわずにマーカーまたは競技委員に質問しましょう。自己判断で救済を受けると、意図せずルール違反を犯してしまう可能性があります。競技委員はルールに関する専門家であり、公正な競技運営のために必要な助言を提供してくれます。競技委員への確認は、スムーズなプレー進行だけでなく、自分自身を守るためにも不可欠です。競技ゴルフを楽しむためには、ルールを理解し、正しくプレーすることが大切です。日頃からルールブックを読み、不明な点は解決しておくことで、安心して競技に臨むことができます。ルールを遵守し、スポーツマンシップにのっとってプレーすることで、真のゴルフの醍醐味を味わうことができるでしょう。

救済を受ける際の注意点 詳細
同伴競技者(マーカー)または競技委員への宣言 救済を受ける前に必ず宣言する。競技の公正性を確保するための重要な手続きであり、宣言がない場合はペナルティまたは競技失格となる可能性がある。
救済の場所と方法 厳格なルールがあり、状況に応じて適用されるルールが異なる。元の場所から最も近い罰なしの地点を選び、そこから1クラブレングス以内で、ホールに近づかない場所にボールをプレースするなど、規則に定められた方法で代替の場所を見つける。
マーカーまたは競技委員への確認 救済を受ける場所と方法について、必ずマーカーまたは競技委員に確認しながら進める。
疑問点の解消 救済を受ける手順や適用されるルールについて疑問があれば、ためらわずにマーカーまたは競技委員に質問する。自己判断で救済を受けると、意図せずルール違反を犯してしまう可能性がある。
競技委員の役割 ルールに関する専門家であり、公正な競技運営のために必要な助言を提供する。スムーズなプレー進行だけでなく、自分自身を守るためにも競技委員への確認は不可欠。
ルールの理解と遵守 日頃からルールブックを読み、不明な点は解決しておく。ルールを遵守し、スポーツマンシップにのっとってプレーすることで、真のゴルフの醍醐味を味わうことができる。

まとめ

まとめ

『ふ』とは、ゴルフ規則で規定されている『埋まったボール』のことを指し、芝の上で起こった場合に限り、罰なしで救済を受けることができます。自分の打った球が、よく整備された芝の地面にめり込んでしまった場合、この規則が適用されます。ボールが完全に埋まっている必要はなく、一部でも地面にめり込んでいれば『ふ』とみなされます。ただし、ラフや、修理地、ハザードなど芝のない場所では、『ふ』の救済を受けることはできません。このような場合は、規則に基づいて他の救済処置を検討する必要があります。

『ふ』と判断した場合、罰打なしで救済を受けることができます。救済方法は、まずボールを拾い上げます。そして、元の位置を基準に、ホールに近づかない、かつ元の位置から1クラブレングス以内の場所にボールをプレースします。この際、プレースする場所は、元の位置と同じ状況、つまり芝の上でなければなりません。例えば、元の位置が深いラフだった場合でも、救済を受ける際には、近くの芝の上にボールをプレースします。また、元のライとできるだけ同じライになるようにプレースする必要があります。元のライがフェアウェイだった場合は、フェアウェイウッドで打てるような場所にプレースし、元のライがラフだった場合は、アイアンで打てるような場所にプレースします。

競技ゴルフでは、規則の理解と適切な適用が非常に重要です。『ふ』の救済に関しても、競技委員に確認することで、規則の誤解や適用ミスを防ぐことができます。自己判断で救済処置を行うと、ペナルティを受ける可能性があります。スムーズなプレー進行と正確なスコアの記録のためにも、日頃からゴルフ規則を学び、理解を深めておくことが大切です。ゴルフ規則を遵守することは、フェアプレーの精神を大切にし、楽しいゴルフライフを送るために必要不可欠です。疑問点があれば、ためらわずに競技委員に質問し、正しく規則を適用しましょう。

項目 内容
用語 『ふ』(埋まったボール)
条件 ・よく整備された芝の地面にめり込んでいる
・ボールが完全に埋まっている必要はない
・ラフ、修理地、ハザードなどは対象外
救済 ・罰打なし
・元の位置を基準に、ホールに近づかない、かつ元の位置から1クラブレングス以内の、元の位置と同じ状況(芝の上)にプレース
・元のライとできるだけ同じライになるようにプレース
競技での注意点 ・競技委員に確認することが重要
・自己判断はペナルティの可能性あり