グリーン以外でのプレー:スループレー徹底解説
ゴルフ初心者
先生、『す』ってゴルフ用語でどういう意味ですか?よく『す』のプレーとか聞きます。
ゴルフ博士
いい質問だね。『す』は正式には『スルー ザ グリーン』と言って、ティーインググラウンドとグリーンの間、つまりコース内の芝生の上全体を指す言葉だよ。 なので、『す』のプレーとは、ティーインググラウンドからグリーンまでのプレーのことだね。
ゴルフ初心者
なるほど。ティーインググラウンドとグリーンの間ってことですね。ということは、ティーショットも『す』のプレーに含まれるんですか?
ゴルフ博士
その通り!ティーショットからグリーン上のパッティングを除いた全てのショットが『す』のプレーに含まれるんだよ。バンカーやウォーターハザードも『す』の一部とされているからね。
すとは。
ゴルフの用語で『す』と呼ばれるものについて説明します。これは『スルー ザ グリーン』の略で、ティーインググラウンドとグリーン、そしてハザード以外の場所のことを指します。
スループレーとは
ゴルフをする上でスループレーとは何か、正しく理解していますか?スループレーとは、簡単に言うと、最初の打つ場所(ティーインググラウンド)と、穴のある場所(グリーン)、それから、池や深い穴などの特別な場所(ハザード)以外の全ての場所のことを指します。具体的には、よく整備された短い草の場所(フェアウェイ)や、少し伸びた草の場所(ラフ)、木が生い茂る場所(林)、池の周りの傾斜地など、色々な場所が含まれます。ゴルフコースの大部分を占めるこのスループレーでは、プレーヤーの技量と戦略が試されます。
最初の打つ場所から穴のある場所まで、平坦な道とは限りません。様々な状況に遭遇し、それらに対応するためには、どの道具(クラブ)を使うか、狙った場所に正確に飛ばせるか、状況を適切に判断できるかが重要になります。広いコースの中では、常に変わる風の向きや、ボールのある場所の地面の状態、木や池などの障害物の位置などを考えながら、最も良いルートを選び、次の打つ場所を有利にするための戦略的な思考も必要です。スループレーでのプレーが良いか悪いかで、最終的な得点に大きく影響します。ですから、スループレーの特徴を理解し、効果的な戦略を立てることは、ゴルフが上達する一番の近道と言えるでしょう。
芝の長さや密度、地面の硬さなどは、ゴルフコースによって、そして日によっても変わります。これらの変化を読み取り、適切な対応をすることで、有利な状況を作り出し、良い点数を出すことに繋がります。例えば、深い草の場所(ラフ)からボールを出すには、まっすぐ遠くへ飛ばすための道具(フェアウェイウッド)ではなく、高く上げて短い距離を飛ばす道具(アイアンやウェッジ)を使うなど、状況に合わせた道具選びが大切です。また、穴を狙うだけでなく、次の打つ場所が楽になる位置にボールを運ぶという戦略的な考え方も必要です。このように、スループレーとは単にボールを打つ場所ではなく、ゴルフの楽しさを味わえる重要な場所と言えるでしょう。
場所 | 説明 | クラブ選択の例 | 戦略 |
---|---|---|---|
スループレー | ティーインググラウンド、グリーン、ハザード以外の場所全体。 フェアウェイ、ラフ、林、池の周りの傾斜地など |
状況に合わせたクラブ選択が重要 | 風の向き、地面の状態、障害物などを考慮し、ルートを選択。次のショットを有利にする場所を狙う |
フェアウェイ | よく整備された短い草の場所 | ||
ラフ | 少し伸びた草の場所 | アイアンやウェッジ | |
林 | 木が生い茂る場所 | ||
池の周りの傾斜地 | 池の周りの傾斜地 | ||
ティーインググラウンド | 最初の打つ場所 | ドライバーなど | |
グリーン | 穴のある場所 | パター | |
ハザード | 池や深い穴などの特別な場所 |
フェアウェイの重要性
ゴルフ競技において、良い点数を出すためには、各打の正確性と戦略が求められます。その中でも、第一打をどこへ運ぶかは、その後の展開を大きく左右する重要な要素となります。第一打の落下地点として理想的なのが、芝が短く綺麗に整備された区域、すなわち fairway です。
fairway に第一打を運ぶことができれば、第二打以降を非常に有利に進めることができます。まず、短く刈り揃えられた芝の上からは、ボールを cleanly に捉えることができ、狙い通りの方向へ、狙い通りの距離を飛ばすことが容易になります。平らな場所からのショットは、傾斜地からのショットに比べて、距離感や方向性を掴みやすいため、グリーンを狙う精度も高まります。また、深いラフや池、林といった障害物(ハザード)に遭遇する危険性も減り、安定したスコアメイクに繋がります。
反対に、第一打が fairway から外れてしまうと、途端に状況は厳しくなります。深いラフに捕まってしまうと、ボールとクラブの間に草が挟まり、ボールが高く上がらず、飛距離も伸びません。狙った場所へボールを運ぶことは困難になり、グリーンを狙うことさえ難しくなってしまいます。林の中に入ってしまった場合も同様で、木の枝や葉がスイングの邪魔になり、思い通りのショットを打てません。最悪の場合、ハザードに捕まり罰打を加算されることになり、大きくスコアを崩してしまうことになりかねません。
そのため、第一打では距離よりも方向性を重視し、確実に fairway を捉えるように心がけることが重要です。そのためには、日々の練習でスイングを安定させ、正確なショットを打てるように技術を磨く必要があります。さらに、ただ fairway を目指すだけでなく、コースの形状や風向き、ピンまでの距離などを考慮し、戦略的に次のショットが打ちやすい場所を狙うことも大切です。このように fairway をキープする確率を高めることで、ゴルフのスコアは大きく向上するでしょう。
第一打の落下地点 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
Fairway |
|
– |
Fairway以外 (ラフ、林など) | – |
|
ラフからの脱出
深い草の中に沈んだボールを前に、どうすれば脱出できるのか、ゴルフをする人なら誰もが悩むところです。ティーショットが狙い通りに飛ばず、深いラフに捕まってしまうと、途端に状況は難しくなります。一見同じように見えるラフでも、芝の長さや密度、ボールの沈み具合は様々で、それらを見極めることが第一歩です。
まず大切なのは、現状を正しく把握することです。ボールがどのくらい沈んでいるのか、周りの芝はどの程度深いのか、そしてグリーンまでの距離はどのくらいかを確認します。無理にグリーンを狙って大たたきになるよりも、確実に脱出することを最優先に考えましょう。
クラブ選びも重要です。深いラフからは、ボールと芝の抵抗が大きいため、普段より飛距離が落ちます。そのため、目標とする距離よりも短い飛距離が出るクラブを選びましょう。また、ボールを高く上げてラフから脱出させるためには、ロフトの大きいアイアンやウェッジが有効です。サンドウェッジのようなフェースを開いて使えるクラブも、状況によっては役に立ちます。
スイングにも注意が必要です。ラフではダフリやトップなどのミスショットが出やすいため、普段以上に安定したスイングを心がけなければなりません。焦らず、しっかりと構えを決めて、スムーズに振り抜きましょう。ボールをクリーンに打つことは難しいため、多少芝を噛むことを想定したスイングが必要です。クラブヘッドが芝に絡まり抵抗が大きくなるため、手首を固定してしっかりと握ることが大切です。手首が遊んでしまうと、クラブの軌道が不安定になりミスショットに繋がります。
ラフからの脱出は、状況判断と技術の両方が求められる難しいショットです。練習場で人工的に作られたラフで練習することも有効ですが、実際のコースで様々な状況を経験することで、より実践的な対応力が身につきます。焦らず、一つずつ課題を克服していくことで、ラフの恐怖を乗り越え、安定したスコアメイクに繋がるでしょう。
状況 | 対応 | ポイント |
---|---|---|
ボールが深いラフに沈む | 現状把握、無理にグリーンを狙わず脱出優先、適切なクラブ選択、安定したスイング | 芝の長さ・密度・ボールの沈み具合・グリーンまでの距離を確認、短い飛距離のクラブを選択、ロフト角の大きいクラブを選択、手首を固定、芝を噛むことを想定 |
クラブ選択 | 目標距離より短い飛距離のクラブ、ロフトの大きいアイアン/ウェッジ、サンドウェッジ | ボールと芝の抵抗が大きい、ボールを高く上げる |
スイング | 安定したスイング、手首を固定 | ダフリやトップなどのミスショット防止、クラブの軌道安定 |
練習 | 練習場の人工ラフ、実際のコース | 実践的な対応力 |
傾斜地での対応
ゴルフでは、平らな場所ばかりではなく、傾斜地からの打球もしばしば求められます。傾斜地では、球の位置や姿勢が不安定になるため、打球の難しさが格段に上がります。左足上がりの場所、左足下がりの場所、つま先上がりの場所、つま先下がりの場所など、様々な状況に対応できる技術を身につけることが大切です。
傾斜地では、バランスを崩しやすいため、普段よりも足を広く開き、安定した姿勢を保つことが重要です。また、傾斜に合わせて球の位置を調整し、打つ時の軌道を描く面を意識することで、正確な打球を打つことができます。
左足上がりの場所では、球が左に飛びやすいです。そのため、目標よりも右方向に立ち、左への曲がりを計算に入れて打つ必要があります。体の軸が傾かないように注意し、肩の回転で打つように心がけましょう。クラブの番手は傾斜の度合いにもよりますが、通常よりも短い番手を選び、距離のコントロールを優先することが重要です。
逆に、左足下がりの場所では、球が右に飛びやすいです。そのため、目標よりも左方向に立ち、右への曲がりを計算に入れて打ちます。打ち出し方向を目標の左に設定することで、狙った場所に球を運ぶことができます。しっかりと前傾姿勢を保ち、体が起き上がらないように注意することが大切です。
つま先上がりの場所では、球が高く上がりやすいです。そのため、普段よりも角度の小さいクラブを選び、低い弾道で距離を稼ぐことが重要です。傾斜なりに立つとバランスが良くなり、安定した打球を打つことができます。
つま先下がりの場所では、球が低く出やすいです。そのため、普段よりも角度の大きいクラブを選びます。ダフリのミスが出やすいので、少し短く持ち、芯で捉えることを意識しましょう。
傾斜地での打球は、技術だけでなく、経験も大切です。様々な傾斜地で練習を重ねることで、状況に応じた対応力が身につきます。傾斜地での打球を習得することで、狙い通りの場所に球を運び、良い結果に繋げることができるでしょう。
傾斜の種類 | 球の飛び方 | スタンス | クラブ選択 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
左足上がり | 左に飛びやすい | 目標よりも右方向 | 通常より短い番手 | 体の軸が傾かないように、肩の回転で打つ |
左足下がり | 右に飛びやすい | 目標よりも左方向 | – | 前傾姿勢を保ち、体が起き上がらないようにする |
つま先上がり | 高く上がりやすい | 傾斜なりに立つ | 通常より角度の小さいクラブ | 低い弾道で距離を稼ぐ |
つま先下がり | 低く出やすい | – | 通常より角度の大きいクラブ | ダフリのミスに注意、短く持ち芯で捉える |
練習の重要性
良い成績で18ホールを回りきるには、毎日の鍛錬が大切です。練習場では、色々な種類のクラブを使って、狙った距離や方向へ正確に飛ばせるように練習することが重要です。例えば、一番飛距離が出るクラブや、中距離用のクラブ、短い距離用のクラブなど、それぞれのクラブの特徴を理解し、状況に応じて適切なクラブを選べるように練習しましょう。
また、芝が長く伸びた場所や傾斜地など、コースで出くわす可能性のある難しい状況を想定した練習も効果的です。練習場で人工芝やマットなどを活用して、色々な場所からのショットを練習することで、実践的な技術を身につけることができます。さらに、グリーン周辺での短い距離のショットや砂地からのショットなど、短い距離の技術を磨くことも大切です。グリーン周りの繊細な感覚を磨くことで、良いスコアを出すために大きく役立ちます。
練習場での繰り返し練習だけでなく、実際のコースでのプレー経験も重要です。実際のコースでプレーすることで、コースの管理能力や状況判断能力を養うことができます。風の向きやグリーンの傾斜など、コースの状態を把握し、最適な戦略を立てる力を身につけることが重要です。練習場での技術向上と、コースでの経験を組み合わせることで、より効果的に技術を高め、ゴルフの腕前を向上させることができます。焦らず、一つずつ技術を習得していくことで、安定した成績で楽しくゴルフをプレーできるようになります。
練習項目 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
クラブ別練習 | ドライバー、中距離用クラブ、短い距離用クラブなど、様々なクラブを使って練習する | それぞれのクラブの特徴を理解し、状況に応じて適切なクラブを選べるようにする |
状況別練習 | 芝が長く伸びた場所や傾斜地など、難しい状況を想定した練習をする(人工芝やマットを活用) | 実践的な技術を身につける |
ショートゲーム練習 | グリーン周辺や砂地からのショットなど、短い距離の技術を磨く | グリーン周りの繊細な感覚を磨き、スコアを向上させる |
コース実践 | 実際のコースでプレーする | コースの管理能力や状況判断能力を養う。風の向きやグリーンの傾斜など、コースの状態を把握し、最適な戦略を立てる力を身につける |