パターの芯!センターシャフト徹底解説

パターの芯!センターシャフト徹底解説

ゴルフ初心者

先生、「せ」ってセンターシャフトのことですよね?どういうものかよくわからないんですけど、教えてもらえますか?

ゴルフ博士

そうだね。「センターシャフト」は、パターのシャフトがヘッドの真ん中につながっているものだよ。普通のパターは、シャフトがヘッドのかかと側についていることが多いんだけど、センターシャフトは文字通り真ん中についているんだ。

ゴルフ初心者

真ん中についていると何かいいことがあるんですか?

ゴルフ博士

そうだね。芯でボールをとらえやすくなるので、まっすぐ打ち出しやすいと言われているよ。 そのため、方向性に悩んでいる人によく選ばれているパターなんだ。

せとは。

ゴルフで使われる言葉、「せ」つまり中央の軸について説明します。

中心軸型パターとは

中心軸型パターとは

中心軸型パター、別名センターシャフトパターと呼ばれるものは、軸棒がパターの頭部中央、すなわち一番良い打点に繋がっている道具です。これまでのパターは、軸棒が頭部の踵側もしくは爪先側に繋がっているものが殆どでした。しかし、中心軸型パターはそれらとは異なる独自の構造をしています。この構造によって、狙った場所に正確に打ち出しやすくなり、方向の正確さと距離の安定性に繋がると言われています。近年では、熟練の競技者の中でも使う人が増えており、注目されているパターの一種です。

中心軸型パターの魅力は、その簡素さにあります。軸棒が中心にあることで、打つ最中の面の向きを捉えやすく、狙った方向へ真っ直ぐに打ち出しやすくなります。また、一番良い打点で捉える割合が高まるため、中心を外した時の飛距離のばらつきも少なくなり、安定した打球を実現できます。

さらに、一番良い打点で打った時の感触はとても柔らかく、心地よい感覚を得られます。この感触は、打つ時の自信に繋がり、得点向上にも役立つでしょう。中心軸型パターは、初心者から上級者まで、幅広い競技者におすすめのパターです。特に、方向に悩んでいる人や、距離感を安定させたい人は、一度試してみる価値があります。中心を外した際に、他の型のパターに比べて、右や左への回転が少ないことも特徴の一つです。そのため、思った方向に転がしやすいという利点もあります。加えて、芯に軸棒があることで、パターの重心が深くなり、安定性が増します。これにより、スムーズな振り子運動を実現しやすく、安定した打球に繋がります。

特徴 メリット
軸棒がパターヘッドの中心にある
  • 狙った場所に正確に打ち出しやすい
  • 方向の正確さと距離の安定性
  • 打つ最中の面の向きを捉えやすい
  • 狙った方向へ真っ直ぐに打ち出しやすい
  • 一番良い打点で捉える割合が高まる
  • 中心を外した時の飛距離のばらつきが少ない
  • 芯で打った時の感触が柔らかい
  • 右や左への回転が少ない
  • 重心が深くなり、安定性が増す
  • スムーズな振り子運動を実現しやすい

利点

利点

芯に軸が通っている中心軸型パターには、たくさんの良いところがあります。一番の良さは、狙った方向に打ち出しやすいことです。軸が芯にあることで、パターの向きがとても分かりやすいので、ストローク中にパターの面がどのように動いているか理解しやすく、狙った線に沿ってまっすぐ打ち出すことが容易になります。特に、短い距離のパットではこの効果が大きく、カップに入る確率がぐっと上がります。

また、芯でボールをとらえる確率も高くなるため、芯からずれた時の飛距離のばらつきも小さくなります。安定した距離感を身につければ、長い距離のパットで3打叩くことも減り、スコアメイクに大きく役立つでしょう。さらに、芯でボールを打った時の感触はとても柔らかく、心地よい感覚が得られます。この感触は、パッティングに対する自信につながり、緊張する場面でも落ち着いてストロークできるようになるでしょう。

そして、中心軸型パターは見た目も美しく、シンプルなデザインが多いことも魅力です。持っているだけで嬉しくなるような美しいパターは、ゴルフのラウンドをもっと楽しくしてくれるでしょう。中心軸型パターは、方向性、距離感、感触、そして見た目、と多くの面で優れた特徴を持っています。まさにゴルファーにとって心強い相棒となるでしょう。

特徴 メリット
狙いやすさ 軸が芯にあり、パターの向きが分かりやすいため、狙った方向に打ち出しやすい。特に短い距離のパットで効果的。
芯に当たる確率 芯でボールをとらえる確率が高く、飛距離のばらつきが小さい。安定した距離感を身につけやすく、長い距離のパットでの3パット軽減に繋がる。
感触 芯でボールを打った時の感触が柔らかく、心地よい。パッティングへの自信につながり、緊張する場面でも落ち着いてストロークできる。
見た目 美しくシンプルなデザインが多く、所有する喜びを高める。

弱点

弱点

中心を軸とするパターは、狙いやすい、距離感が合いやすいといった長所がある一方で、いくつか克服すべき点も持ち合わせています。まず、ヘッドの回転を抑える力が弱いため、芯を外した時の影響が大きく出てしまいます。特に、かかと側やつま先側でボールを打ってしまうと、方向と距離の両方に狂いが生じやすいのです。そのため、いつも芯で捉えられるように正確な打ち方が求められます。

また、ヘッドの形や重さのバランスによっては、思い通りに動かしにくいこともあります。特に、芝目の強い場所や、繊細なタッチが必要な場面では、扱いにくさを感じる人もいるでしょう。ですので、購入する前にはしっかりと試し打ちを行い、自分の打ち方に合っているかを確認することが大切です。

さらに、自動的に真っすぐ転がる一方で、意図的に曲げるのが難しいという点も挙げられます。高度な技術を持つ上級者にとっては、自由度が低いと感じるかもしれません。しかし、基本的には真っすぐ転がることが一番大切なので、平均的な腕前の人にとっては大きな欠点にはならないでしょう。

芯を外した際の影響の大きさや、操作性の低さといった点は、練習によってある程度改善できます。例えば、パターマットを使って反復練習をしたり、自宅で振り子の動きを意識した素振りをしたりすることで、芯で捉える感覚や距離感を養うことができます。また、様々な傾斜のグリーンで練習を重ねることで、操作性にも慣れていくことができるでしょう。

中心を軸とするパターを使う上では、その特性を理解し、弱点克服のための練習に取り組むことが重要です。

長所 短所 克服方法
狙いやすい 芯を外した時の影響が大きい(方向と距離の狂い) パターマットを使った反復練習
自宅で振り子の動きを意識した素振り
距離感が合いやすい ヘッドの形や重さのバランスによっては思い通りに動かしにくい 購入前に試し打ちを行う
様々な傾斜のグリーンで練習
自動的に真っすぐ転がる 意図的に曲げるのが難しい

選び方

選び方

中心軸型パターを選ぶ際には、多くの大切な点があります。まず、ヘッドの形は、自分の打ち方や好みに合うものを選びましょう。大きく分けて、平らな形をしたもの、かまぼこ型のマレット型、かまぼこ型よりさらに大きいネオマレット型があります。形によって、ボールの動きやすさや動かしやすさが変わってきます。次に、ヘッドの重さは、自分の振る速さや力加減に合うものを選びましょう。重すぎると動かしにくく、軽すぎると安定しません。バランスは、ヘッドの重心の位置を示す数値で、これも打つ安定性に大きく関わります。自分に合ったバランスのパターで、より正確なパッティングができます。

持ち手の太さも大切です。太い持ち手は、手首の動きを少なくし、安定した打ち方を助けます。反対に、細い持ち手は、微妙な力加減を出しやすくします。自分の打ち方や好みに合わせて、ちょうど良い太さの持ち手を選びましょう。さらに、ヘッドの素材にも注目しましょう。柔らかな打感のもの、硬い打感のものなど、素材によってボールの感触が変わります。自分の好みに合う素材を選びましょう。

最後に、必ず試し打ちをして、実際に感じた感覚を確かめましょう。構えやすさ、打った感触、ボールの転がり方などを確認し、自分にぴったりの一本を選びましょう。じっくりと時間をかけて、自分に最適なパターを見つけることが、スコアアップへの近道です。

項目 種類 詳細
ヘッドの形 平らな形、マレット型、ネオマレット型 ボールの動きやすさや動かしやすさが変わる
ヘッドの重さ 自分に合った重さ 重すぎると動かしにくく、軽すぎると安定しない
バランス 重心の位置を示す数値 打つ安定性に大きく関わる
持ち手の太さ 太い持ち手、細い持ち手 太い持ち手は手首の動きを少なくし、細い持ち手は微妙な力加減を出しやすい
ヘッドの素材 種類によって異なる ボールの感触が変わる
試し打ち 必須 構えやすさ、打った感触、ボールの転がり方などを確認

練習方法

練習方法

中心軸型パターを巧みに操るには、適切な練習方法の習得が肝心です。まず、パターマットなどを用いて、まっすぐなストロークを繰り返し練習しましょう。パターの頭を芯で捉え、安定した距離感を養うことが重要です。

次に、ゲートドリルなどを導入し、ストロークの軌道を安定させる練習に取り組みましょう。ゲートの間を滑らかに通すことで、内側から外側、あるいは外側から内側への軌道を修正し、より正確なストロークを可能にします。

さらに、距離感を磨く練習も欠かせません。様々な距離のパッティングを繰り返し行い、距離感を掴みましょう。傾斜のあるパターマットを用いることで、傾斜を読む練習も効果的です。

実践的な練習を重ねることで、様々な状況に対応できるパッティングの技術を磨くことができます。例えば、自宅での練習では、実際と同じようにアドレスからストロークまでの一連の流れを繰り返すことが大切です。また、コースに出る際は、本番を想定した練習ラウンドを行い、グリーンの速さや芝目、傾斜などを把握する練習をしましょう。

練習時には、自分のストロークを動画で撮影し、客観的に確認することも重要です。自分の癖や弱点を把握することで、より効果的な練習が可能になります。地道な努力を続けることで、中心軸型パターの性能を最大限に発揮し、得点向上に繋げることができるでしょう。

練習項目 内容 目的
まっすぐなストローク パターマットを用いて繰り返し練習、芯で捉える、安定した距離感を養う 安定した距離感を養う
ストローク軌道 ゲートドリルを用いて、内側から外側、外側から内側への軌道を修正 正確なストローク
距離感 様々な距離のパッティングを繰り返し、傾斜のあるパターマットも使用 距離感と傾斜を読む練習
実践練習 自宅でアドレスからストロークまでの一連の流れを練習、コースで本番想定練習 様々な状況への対応
確認 ストロークを動画撮影し、客観的に確認 癖や弱点を把握