
コースを守る心遣い:目土のススメ
ゴルフは自然の中で楽しむスポーツであり、その舞台となるゴルフコースの維持管理は、プレーヤー全員の協力があってこそ成り立ちます。その中でも、「目土」は、コースの景観とプレー環境を守る上で非常に重要な要素です。目土とは、ショット時にクラブが芝生を削り取ってできた傷跡のこと。クラブの軌道や入射角、地面の硬さなどによって、大小様々な目土ができます。この目土を放置すると、剥き出しの土壌は乾燥しやすく、病気の発生源となったり、雑草の温床となったりして、コース全体の状態を悪化させてしまいます。また、ディボット跡にボールが入ってしまうと、イレギュラーなライからショットを余儀なくされ、プレーの質を下げる原因にもなりかねません。そこで、ゴルファー一人ひとりが心がけるべきなのが、目土の適切な処理です。ほとんどのゴルフ場では、目土袋が用意されています。これは、砂と土を混ぜたもので、目土跡に撒き、埋め戻すために使用します。目土袋は、プレー前にカートに備え付けてあるか、キャディバッグに装着できるタイプがありますので、プレー開始前に確認しておきましょう。目土処理は、次の手順で行います。まず、目土跡に目土袋の中の砂と土を十分に撒きます。次に、足やクラブの裏側を使って、撒いた目土をしっかりと踏み固め、平らにならします。この際、強く踏み込みすぎると、芝生を傷めてしまう可能性があるので、適度な力加減で行うことが大切です。目土処理は、コース管理者への配慮を示すだけでなく、自分自身や他のゴルファーが気持ちよくプレーできる環境づくりに繋がります。また、目土を放置しておくと、他のプレーヤーがその箇所にボールを打ち込んでしまう可能性も高まり、フェアプレーの精神にも反することになりかねません。美しいグリーン、良好なプレー環境を維持するためには、ゴルファー一人ひとりの目土への意識と適切な処理が不可欠です。次のプレーヤーのため、そしてゴルフというスポーツの健全な発展のためにも、目土処理は欠かせないマナーと言えるでしょう。