ロール

記事数:(1)

ショット

芝目を読む: ろの攻略法

緑の絨毯と言われるゴルフ場の舞台も、よく見ると平らではなく、実に様々な傾きや起伏があります。この傾斜に加え、芝の向き、いわゆる芝目を読むことが、球をカップに入れる上で極めて重要です。傾斜は見てすぐに分かりますが、芝目は経験と注意深い観察が必要です。傾斜と芝目を両方とも見極めて、初めて正確な球筋を描けます。上りの傾斜では芝の影響は少なく、傾斜に合わせた強さで打てば思った通りに転がります。しかし、下りの傾斜では芝の影響が大きくなり、芝目と傾斜が同じだと球は速く曲がり、逆らうと急に止まってしまいます。つまり、球を打つ場所だけでなく、その後の動きにも影響を与えるのが芝目です。このため、傾斜だけでなく芝目も考えた上で、どう打つかを決める必要があります。特に、繊細な力加減が求められる下りのパットでは、芝目の影響を見誤ると大きく外してしまう恐れがあります。芝目は、順目と逆目、そしてその中間である横目(渡り目)があります。順目は球が速く、逆目は遅く転がります。横目では、球筋が曲がります。これらの芝目の影響を考慮し、傾斜による速さ、曲がり具合の変化も計算に入れる必要があります。例えば、上りの順目であれば、傾斜と芝目、両方の影響で球は速く転がるため、弱い力で打つ必要があります。逆に、上りの逆目であれば、芝の影響で球は遅くなるため、傾斜に合わせた強さよりも強い力で打たなければなりません。下りの順目は最も速く転がる組み合わせであり、非常に繊細なタッチが求められます。少しのミスが大きなずれに繋がるため、慎重に狙いを定める必要があります。下りの逆目は、傾斜と芝目が打ち消し合うため、比較的読みやすい状況です。しかし、油断は禁物です。芝目と傾斜の強さのバランスによっては、思ったよりも転がったり、逆に止まったりすることがあります。それぞれの状況に応じて、適切な強さと方向を見極めることが、パットを成功させる鍵となります。練習を重ね、経験を積むことで、芝目を読む精度を高め、より正確なパットを打つことができるようになるでしょう。