顎にクリーンヒット!イン・ザ・ジョーとは?
「顎に入った」と表現されるこの言葉、ゴルフ好きの方なら一度は耳にしたことがあるかもしれません。しかし、どんな場面で使われるのか、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。まるで暗号のようなこの言葉は、ゴルファーにとって非常に怖いミスショットを意味します。今回はこの「顎に入った」について、その意味や起こる理由、そして対策までを詳しく説明します。ゴルフの上達を目指す方はもちろん、ゴルフ中継を見て楽しむ方も、この機会にぜひ理解を深めてみてください。
「顎に入った」とは、ゴルフクラブの一番下の部分(ソールの手前側)にボールが当たってしまうミスショットのことです。クラブのフェースではなく、ソールとシャフトの境目あたりにボールが当たってしまうため、ほとんど飛距離が出ません。まるで地面を這うような低い弾道で、ほんの数メートルしか進まないこともあります。チョロとも呼ばれるこのミスは、ダフリの仲間と捉えることができます。ダフリはボールの手前の地面を打ってしまうミスですが、「顎に入った」はさらに深刻で、ダフリの中でも特にひどいケースといえるでしょう。
では、なぜこのようなミスが起きてしまうのでしょうか?主な原因は、スイング中の頭の動きです。ボールを強く打とうとするあまり、無意識に頭が上下に動いてしまうと、スイング軌道が安定せず、ミスショットにつながりやすくなります。また、ボールの位置が適切でないことも原因の一つです。ボールがスタンスの中央よりも前にあると、「顎に入った」ミスが起きやすくなります。
このミスを避けるためには、スイング中、頭の高さを一定に保つことが重要です。頭が動かないように意識することで、スイング軌道が安定し、ミスの発生率を減らすことができます。また、アドレス時にボールの位置を確認し、スタンスの中央かやや後ろに置くことも有効な対策です。さらに、手首の動きを抑え、体全体を使ったスイングを心がけることで、クラブの軌道が安定し、「顎に入った」ミスを防ぐことができます。
「顎に入った」は、誰にでも起こりうるミスショットです。しかし、その原因と対策を理解することで、発生頻度を減らし、スコアアップにつなげることができます。今回紹介したポイントを参考に、練習に取り組んでみてください。