ゴルフクラブの選び方

記事数:(1)

ゴルフクラブ

クラブ選びの秘訣:最適な”す”とは?

ゴルフ道具を選ぶとき、「す」という言葉を耳にすることがあります。これは「振りやすさ」を表す言葉で、正式には「揺れ動く重さ」もしくは「釣り合い」と言います。「す」は、クラブの頭の重さ、軸の重さ、握りの重さ、そしてそれらの重さの配分によって決まります。 簡単に言うと、クラブを振った時に感じる頭の重さを数値で表したものです。この数値は、アルファベットのCを基準に、数字を組み合わせてD0、D1、D2…E0、E1…のように表されます。 「す」は、クラブの振りやすさ、ひいては球筋にも大きく影響します。例えば、「す」の値が小さい(軽い)クラブは、頭の重さをあまり感じずに振ることができます。そのため、速く振ることができ、飛距離を伸ばすのに役立ちます。ただし、速く振れる分、狙ったところに正確に当てるのが難しくなることもあります。反対に、「す」の値が大きい(重い)クラブは、頭の重さをしっかり感じながら振ることになります。そのため、ゆっくりとした安定した振りになり、狙ったところに正確に当てやすくなります。しかし、飛距離は少し落ちるかもしれません。 自分に合った「す」を見つけるには、まず自分の技量を理解することが大切です。ゴルフを始めたばかりの人は、重いクラブをうまく振れないため、「す」の値が小さめのクラブを選ぶのが良いでしょう。経験を積んでくると、徐々に重いクラブを扱えるようになるので、「す」の値を少しずつ大きくしていくと良いでしょう。 また、筋力や体の大きさも考慮する必要があります。力の強い人や体の大きな人は、重いクラブでも楽に振れるため、「す」の値が大きめのクラブが合う可能性があります。反対に、力の弱い人や体の小さな人は、「す」の値が小さめのクラブを選ぶと良いでしょう。最適な「す」を見つけることで、安定した振り、飛距離の向上、狙った方向への正確性など、プレー全体が良くなります。そのため、「す」は、初心者だけでなく、上級者も注意深く選ぶべき大切な要素です。