コースの救済区域:修理地

コースの救済区域:修理地

ゴルフ初心者

先生、「し」って何ですか? ゴルフ用語で出てきました。

ゴルフ博士

「し」は「修理地」のことだね。コース上で傷んでいる場所を指すよ。例えば、ボールマークやスパイクマーク、タイヤの跡などで、プレーに影響が出るような場所のことだ。

ゴルフ初心者

なるほど。そういう場所を「修理地」っていうんですね。 じゃあ、修理地を見つけたらどうすればいいんですか?

ゴルフ博士

ルールで認められている範囲で、芝や砂などを用いて修理することができるんだよ。そうすることで、コースの状態を保つことができるんだ。

しとは。

ゴルフで使う言葉「し」(修理地)について説明します。

はじめに

はじめに

ゴルフを楽しんでいると、コース上で地面が掘り返されていたり、ロープで囲われた場所に出くわすことがあります。これらは「修理地」と呼ばれ、芝生の張り替えや整備などの作業のために、一時的にプレーができない区域です。修理地は、美しいゴルフコースを保つために必要な処置であり、プレーヤーもこのルールを理解し、協力することが求められます。

修理地には、杭や線、ロープなどで明確に示されているため、すぐにそれと分かります。もし、自分のボールが修理地内に入ってしまったり、スタンスの足が修理地にかかってしまう場合は、罰なしでボールを動かすことができます。これが「救済」と呼ばれる処置です。

では、どのようにボールを動かせるのかというと、修理地から一番近い、プレーに支障のない場所にボールを拾い上げ、そこからクラブヘッド1本分の範囲内にボールを置き直すことができます。この際、元のボールの位置よりもホールに近づけて置いてはいけません。また、傾斜を利用して有利な場所に置くことも禁止されています。例えば、元のボールの位置がバンカーの修理地だったとしても、バンカーの外にボールを動かすことはできません。あくまでも、バンカー内において救済を受けなければなりません。

このように、修理地はプレーヤーにとって少し面倒な存在に思えるかもしれません。しかし、修理地があるおかげで、ゴルフ場は美しい状態を保ち、快適な環境でプレーすることができます。スムーズなプレーの進行と公平性を保つためにも、修理地のルールと救済方法を正しく理解し、気持ちよくプレーを楽しみましょう。芝生を大切に保護することは、全てのゴルファーの責任であり、ゴルフの未来を守ることにも繋がります。

修理地の定義

修理地の定義

競技を行うゴルフ場には、プレーヤーが球を動かせる場所とそうでない場所があります。その中で、委員会が定めた特別な区域のことを修理地と言います。委員会とは、そのゴルフ場における規則や運営を管理する組織や人の集まりです。この修理地は、プレーヤーが罰なしに球を拾い上げて、別の場所に置き直すことができる場所です。

修理地には、様々な理由で指定されるものがあります。例えば、芝の状態が悪い場所が挙げられます。芝が十分に育っていない、あるいは病気や害虫によって傷んでいる場合、その区域は修理地として定められます。また、排水設備の工事や、カートが通る道の修理なども、修理地となる理由です。その他にも、散水用の道具や、散水するための機械そのものも、修理地として扱われることがあります。これらは全て委員会が判断し、プレーヤーに分かるように示されます

修理地は、通常、白い線や杭などで囲まれています。これによりプレーヤーは、一目で修理地かどうかを判断することができます。地面に動物が掘った穴や、雨が降った後にできた水たまりなども、委員会が修理地だと判断すれば、修理地として扱われます。たとえその場所がプレーに支障がないように見えても、委員会が定めた区域であれば修理地です。芝の状態が良く、平らな場所であっても、白い線で囲まれていれば修理地です。重要なのは、修理地は委員会によって定められ、明確に示されているという点です。そして、修理地にある球は罰なしで動かすことができるという点です。

修理地とは 説明
定義 委員会が定めた特別な区域。プレーヤーは罰なしに球を拾い上げ、別の場所に置き直すことができる。
委員会とは ゴルフ場における規則や運営を管理する組織や人の集まり。
指定される理由 芝の状態が悪い(生育不良、病気、害虫被害)、排水設備工事、カート道の修理、散水用具、散水機械など。
識別方法 通常、白い線や杭などで囲まれている。
具体例 動物が掘った穴、水たまりなど、委員会が修理地と判断すれば修理地となる。たとえプレーに支障がなくても、委員会が定めた区域であれば修理地。
重要な点 委員会によって定められ、明確に示されている。修理地にある球は罰なしで動かすことができる。

修理地からの救済

修理地からの救済

芝生の傷んだ箇所、つまり修理地に入ったボールは、そのまま打つのが難しい場合があります。そのため、ルールでは無罰で救済を受けることが認められています。救済を受ける手順は、まず修理地に入ったボールの位置を基準点として正確に覚えておきます。次に、この基準点からホールに近づかない範囲で、基準点からクラブの長さ分以内の場所を探します。この範囲内であれば、どの方向でも構いません

見つけた場所から、さらにクラブの長さ分以内で、かつ元のボールの位置よりもホールに近づかない場所にボールをプレースします。この新しい場所を選ぶ際には、二つの重要な条件があります。まず、修理地の外であること。そして、元のボールがあった場所と同じ状態の場所であることです。例えば、元のボールがフェアウェイにあった場合は、新しい場所もフェアウェイでなければなりません。ラフにあった場合は、新しい場所もラフでなければなりません。

もし、クラブの長さ分以内でこれらの条件を満たす場所が見つからない場合は、さらに救済を受けるための手続きがあります。例えば、元のボールの位置からホールに近づかない範囲で、二つのクラブの長さ分以内の場所を探し、そこからプレースするなどの方法があります。状況に応じて適切な手続きが変わるため、詳しいルールはゴルフ規則書で確認することをお勧めします。

このように、修理地からの救済を受けるための規則を正しく理解し、適用することで、不公平な状況を避け誰もが気持ちよくプレーを楽しむことができます。

スタンスが修理地にある場合

スタンスが修理地にある場合

ゴルフコースには、芝の生育を促すために修理地が設けられています。この修理地は、プレーヤーにとって時に厄介な存在となることがあります。なぜなら、ボールが修理地になくても、スタンスを取る位置が修理地にかかる場合、プレーに大きな支障をきたすからです。

例えば、ティーショットがうまくいき、ボールは絶好の位置にあるとしましょう。ところが、アドレスを取ろうとすると、足元が修理地にかかっていることに気が付きます。このような場合、ボールが修理地の外にあっても、無罰で救済を受けることができます。これは、修理地がプレーヤーに不利益を与えることを避けるためのルールです。

では、どのように救済を受ければ良いのでしょうか。まず、元のボールの位置を基準点とします。そこから、ホールに近づかない場所を探し、かつ両足が修理地にかからない位置にボールをプレースすることができます。この時、救済を受けるための適切な範囲を理解しておくことが重要です。基準点からクラブ1本分の範囲内で、ホールに近づかない場所にドロップします。ドロップしたボールが範囲外に出たり、再び修理地にかかってしまう場合は、再度ドロップする必要があります。

このように、スタンスが修理地にある場合でも、落ち着いてルールに基づき、適切な救済を受けることで、公平な条件でプレーを続けることができます。芝の保護と公平なプレー環境の維持という観点から、修理地のルールを正しく理解し、適切な対応を心がけましょう。

スタンスが修理地にある場合

ペナルティエリアとの違い

ペナルティエリアとの違い

ゴルフコース上には、時としてプレーの妨げとなる区域が存在します。その代表的なものが修理地ペナルティエリアです。どちらもプレーを邪魔する障害物という点では共通していますが、救済を受けるためのルールは大きく異なります。その違いを理解することは、スムーズなプレーと適切なルール適用に不可欠です。

修理地とは、コースの整備などのために一時的にプレーが禁止されている区域です。芝の張り替えや排水設備の工事などが行われている場所が該当し、通常は青い杭や白線で囲まれています。修理地に入ったボールは、罰なしで救済を受けることができます。最も近い完全な救済が得られる地点に、ホールに近づかず、かつ元のボールの位置に近づかないようにドロップします。この際、1クラブレングス以内の範囲でドロップできます。

一方、ペナルティエリアは恒常的な障害物であり、多くは水域や深いラフ、バンカーなどが該当します。赤色または黄色の杭や線で明確に示されており、その色が救済方法の選択肢にも影響します。ペナルティエリアに入ったボールは、1打罰を加えて救済を受けなければなりません。救済方法はいくつかあり、例えば元のボールの位置から2クラブレングス以内で、ホールに近づかない位置にドロップする方法があります。他にも、ボールがペナルティエリアに入った地点とホールを結んだ後方線上にドロップする方法や、ペナルティエリアの反対側の縁からホールと等距離の地点にドロップする方法もあります。赤色のペナルティエリアでは後方線上のドロップが認められていますが、黄色のペナルティエリアでは認められていないなど、色によって選択できる救済方法が異なる点に注意が必要です。

このように、修理地とペナルティエリアでは、その性質、救済方法、罰の有無が異なります。それぞれの状況に応じて適切な処置を行うために、日頃からルールブックを確認し、理解を深めておくことが重要です。

項目 修理地 ペナルティエリア
定義 コース整備などのため一時的にプレー禁止区域 恒常的な障害物(水域、深いラフ、バンカーなど)
識別 青い杭、白線 赤色または黄色の杭や線
なし 1打罰
救済方法 最も近い完全な救済地点に、ホールに近づかず、元の位置にも近づかないように1クラブレングス以内でドロップ
  • 元の位置から2クラブレングス以内で、ホールに近づかない位置にドロップ
  • ボールがペナルティエリアに入った地点とホールを結んだ後方線上にドロップ (赤色のみ)
  • ペナルティエリアの反対側の縁からホールと等距離の地点にドロップ

ローカルルール

ローカルルール

どのゴルフ場でも、それぞれの場所に合わせた独自の特別なルール、つまりローカルルールが設けられていることがあります。これは、委員会と呼ばれる運営側が決めるもので、その場所特有の地形や状況に合わせたルールとなっています。例えば、木の根っこが張り出している場所や、普段とは違う工事などが行われている場所などを、臨時の修理地として指定する場合があります。

修理地とは、芝生が傷んでいるなどしてプレーに影響が出る場所のことです。通常、修理地からは罰なしでボールを動かすことができますが、その動かし方にもルールがあります。ローカルルールでは、この修理地からの救済方法を通常のルールとは違う方法で定めていることもあります。例えば、通常はボールのあった場所から最も近い、ホールに近づかない、かつプレーできる場所にボールを動かしますが、ローカルルールでは特定の場所、例えばカート道路の端などからのプレーを指示することもあります。

ゴルフ場に着いたら、必ずその日のローカルルールを確認しましょう。多くの場合、スコアカードの裏などに記載されています。また、クラブハウス内にも掲示されていることがあります。わからないことがあれば、ゴルフ場のスタッフに尋ねてみましょう。ルールブックには載っていない、その場限りのルールがある場合もありますので、プレーを始める前に確認することがとても大切です。

ローカルルールを守らないと、罰則が与えられる場合があります。例えば、ストロークに罰が加算されたり、場合によっては競技失格になることもあります。せっかくのゴルフが楽しくなくなるだけでなく、一緒に回る仲間にも迷惑をかけてしまうかもしれません。ですから、疑問に思うことがあれば、ためらわずにゴルフ場のスタッフに確認しましょう。ルールを正しく理解することで、スムーズなプレーを楽しむことができ、トラブルも避けられます。安心してプレーに集中し、楽しい一日を過ごしましょう。

項目 説明
ローカルルールとは 各ゴルフ場が独自の地形や状況に合わせて定めた特別なルール。委員会(運営側)が決定。
ローカルルールの例 木の根、工事現場などを臨時の修理地として指定。修理地からの救済方法の変更(例: カート道路の端からのプレー)。
ローカルルールの確認方法 スコアカードの裏、クラブハウス内の掲示、ゴルフ場スタッフへの確認。
ローカルルールを守らない場合の罰則 ストローク罰、競技失格など。
ローカルルール確認の重要性 スムーズなプレー、トラブル防止、楽しいゴルフのため。