不動産基礎知識:今年は「インスペクションの説明義務化」が始まります(18.01.07)
今年は「インスペクションの説明義務化」が始まります。実施時期は本年4月からとなります。これが弊社に限らず、不動産業界、そして中古住宅の流通市場にとって、大きなターニングポイントになると思います。
そもそもインスペクションとは?
インスペクションとは、住宅の現状や改修すべき点や時期などを建築士など専門家が点検し報告することです。
今回の新制度で、中古住宅取引の際に宅地建物取引業者は、インスペクションに関する説明義務が課されました。
売主より売却の依頼を受けた際に、インスペクションを実施するかどうかを確認する。
買主が契約する前に受ける重要事項説明時に、インスペクションが実施されたかどうか、実施された場合であればその結果も併せて説明する。
売買契約時に建物の状況について、当事者双方が確認した事項を記載した書面を交付する。
この3点が業務として義務化されます。
なお、義務付けられたのは「実施」ではなく「説明」までです。
今回の改正によって、不動産業者は、重要な役割を果たすことになりますが、今回の改正をより活かして健全化するためには、中古住宅を売買する売主・買主の意識も求められます。
売主はできるだけ多くの情報を客観視して公開することが、新しい市場で勝てると考え、勇気をもって、インスペクションを実施すること。
買主は情報の公開有無、情報を適切に読み取り、購入や保険加入などを判断するとともに、中古住宅であるから、新築よりも価格が安いのに、新築と同様の状況を求めるのは現実的ではないと。
インスペクションを実施したことの優位性がきちんと反映されるためにも、売主、買主と不動産業者の三者が同じ方向へと進むことが必要となります。
